初詣。
私が初詣に行く地元の神社は、F神社。
城主が建立し、武士が主に信仰していた神社です。
私の居住からとても近いので、天気の良い時は週に数回行きます。
はい、俳句を詠むためですね、筍も出るし、雉の夫婦もいます。
新年も普段と同様に、身内、友人、知人の病気の治癒と健康を祈りました。
ここ十年ほど自分のお願いはしていません。





初詣親孝行にすれ違ふ/小栗釣月
ご先祖様にもご挨拶の為にお寺にも行きました。



ついでに、足を延ばし、海の見える神社へも行きました。
この神社の名前は日本書紀にも登場する古いものです。
日本で初めての元号、大化の年の四年(648年)「磐舟(岩船)柵/いわふねのき」 と記述があります。
~磐舟柵を作り、蝦夷に備えた。越の国と信濃の国の民を選んで柵戸(きのへ・屯田兵)を配した。~

初詣海の匂ひの中をゆく/小栗釣月


さて、LIVEの曲のアレンジをしなくちゃ。
髪をほどいた~♪
君の仕草が~♪