只今選曲中.弾き語りSONG候補4.<Wall of Sound を BAND でやってみたかった>大瀧詠一。

『はっぴえんど』のメンバーと、風街ろまんでの担当楽器は以下と通り。
細野晴臣:作曲・Vo/Ba/Gt/Key~後に≪YMO≫を結成。
大瀧詠一:作曲・Vo/Gt~後に名盤、【A Long Vacation】を制作。
松本隆:作詞・Dr/Pr~現在、日本を代表する作詞家。
鈴木茂:作曲・Vo/Gt~後にキャラメル・ママに参加などマルチに活躍。
『はっぴえんど』の解散後、日本音楽シーンでの各々の伝説はご存じの通り。
バンドで、『はっぴえんど』のカバーをやってみたかったなぁ、でもね、力量が無かったネ(笑)。
え~と、『はっぴえんど』のメンバーだった、大瀧詠一。
この人の楽曲もバンドでやってみたかったんですけどネ~。
しかし、、Wall of Sound (ウォール・オブ・サウンド)ってヤツは普通のバンドじゃ無理ですね。
例えばギター五台で同じコードを弾いたりする、「音かぶり」効果により、驚きの音圧が生みだされるんですヨ。
これをいろいろな楽器やコーラスにも応用したんですね~、もちろん、大瀧詠一の独自のアレンジメントが活きますね~。
ウォール・オブ・サウンドの集大成、アルバム【A Long Vacation】は、間違いなく20世紀の大傑作だぁぁぁぁ。
しかも驚くべきことにすべて一発録音だったらしいですよ。

【A Long Vacation】の作曲はすべて大瀧詠一、10曲中、9曲の作詞を朋友の松本隆氏が担当。
有名なお話ですが、このアルバムを制作中に松本隆氏は妹さんを亡くされています。
そのショックは大きく松本氏は歌詞を全然書けなくなってしまいます。
大瀧詠一に作詞家の交代を松本氏自ら申し出ますが、大瀧がいつまででも待つと言います。
結局、翌年までアルバムは延期されましたが、その結果、伝説のアルバムが誕生しました。
【SIDE・A】の、『君は天然色』は、松本隆氏の心象風景がそのまま投影されたものです。
歌詞に、「思い出はモノクローム、色を点けてくれ」とあります。
松本氏はあまりのショックに風景がモノクロームになったのだと・・・。
怒涛の三連符でハジマルこの名曲を、松本氏の想いを噛み締めながら聴くと泣いちゃうんですよね~(涙×涙)。
この曲の女の子は、亡くなった妹さんの在りし日の姿なんだなぁ~っと。
だ・か・ら・「もう一度そばに来て、はなやいでうるわしのColor Girl」なんだってネ。
【SIDE・B】の、『恋するカレン』と『さらばシベリア鉄道』も超有名ですよね。
え?結局、「あなた」は、何を歌うのかですって・・・。
いやぁ~、私の力量で、ウォール・オブ・サウンドの弾き語りはネ~。
そこで、大瀧詠一の曲の中では比較的に軽い?ヤツを選びました。
その曲は、【幸せな結末】デス。

確かTVドラマの主題歌だったような気がしますが、はい。
アレンジもホボホボ完了しました、あ・と・は・練習のみ。
他の誰でもなく~今夜君は僕のもの~♪
帰したくないから~今夜君は僕のもの~♪
いつまでも離さない~今夜君は僕のもの~♪
いつまでも愛してる~今夜君は僕のもの~♪