三月尽。
結局、昨日(3/30)、医者へ行って来ました。
強い鎮痛解熱剤を出してもらいました。
まぁ、安静第一とか・・・ご心配をかけています。
早く治すべく良い子で過ごします。
桜日記三月尽と書き納む/正岡子規
三月尽ものをさがして又ひと日/滝沢幸助
三月尽とは、三月が終わること。
また、陰暦(旧暦)では春の最後の日にあたるので弥生尽とも言う。
陰暦(旧暦)の春の定義は、一月から三月ですから、あ~春が終わるヨ~なんですヨ。
しかし、新暦では春はまだまだ浅く・・・新学期、新入学、そして就職などの準備で多忙な月末です。
さらに、東北の震災に想いを寄せる句も多いのであります。

大地震の復興遠し三月尽/竹内悦子
大地震や悼みてあまる三月尽/加藤良子
米寿祝鉄斎の軸三月尽/藤田京子
傍観の諦観となり三月尽/山本浪子
被災記事うづたかくして三月尽/安井和恵
方舟に乗りたる心地三月尽/山口ひろよ
娘抱く乳飲み子香る三月尽/小栗釣月

健康第一、実感しております。
令和四年三月、【俳句愛好会・幹】今月の句、落掌致しました。
桜が終わった沖縄、満開に近い関東、私の地元は来月中旬かな。
寒暖の変化が激しい日々、連衆の皆さんは日々如何お過ごしですか?
そろそろ句会もしたいのですが・・・。
さて、今月の俳句愛好[幹]の兼題は、【下萌】でした、他、春の季語で自由題。

投稿いただいた会員の皆さんへの、添削&アドバイスは随時。
会報は四月十二日ごろまで送付します。
尚、次回の兼題は、春の季語の、『耕(たがやし)』です。

春の耕しが一番重要であるとの事から春の季語になった。
秋の収穫後の耕しは「秋耕」、冬は「冬耕」と頭に季節を付ける。
『耕』は「うなふ」と室町期では読まれ、畝(うね)を作る意味があった。

古くは、「田返し(たがへし)」。
それが「耕し(たがやし)」と変化した。
『耕』は、耒(らい)と、井(せい)とから成る。
耒=鋤(すき)であり、井=四角に土地を仕切る意味。
ゆえに、『耕』とは、本来、田を四角に鋤き返す事、現在は畑も。
春の農作業は『耕』から始まる。
その後に、種を蒔き苗を植える。
土と共に生きる人々の必死さが『耕』なのだ。
自然と戦う農を生業とする人々の祈りにも似た作業だ。
牛、馬を使って耕す時代もあったが今は少ないだろう。


現在は機械化され、専門の大型小型のトラクターが多種多様だ。

北海道、東北は、雪解けを待って行う作業となる。
農家は、『耕』こそ、もっとも春を実感するのではないか。
農業の経験の無い者は出来れば田畑へ立ち寄り観察してもらいたい。
耕さなくても、庭の土をいじってみるのも良いのではないか?
私は大昔、娘たちの為に家庭菜園などやっていたが、あれはママゴトみたいなものだった(笑)。
『耕』。
傍題、春耕、耕人、耕馬、耕牛、など。

では、例句。
耕や鳥さへ啼かぬ山かげに/与謝蕪村
山間の開墾地だろうか。
へぇ~、こんな辺鄙なところでも稲作をしているのかと蕪村は驚いたのだ。
農業は今も昔も同じである、ただ地を黙々と耕す事なのだ。
子を産みしときの力や耕せる/鷹羽狩行
田に力で男だが、農業は男手だけでは無理だ。
昔から女手が必要とされたし女性も五分に働いた。
今の時代も同じだ、耕すのには出産と同じほどの気力と体力がいる。
耕の雲水のみな白襷/後藤比奈夫
大きな禅寺の畑なのだろう、雲も襷も白い、そして、空は青い。
禅の教えでは、当たり前な事、日常生活が大切だと言う。
ゆえに、毎日毎日の農作業の一つ一つこそが修行なのだ。
気の遠くなるまで生きて耕して/永田耕一郎
作者は支那からの引揚者で、北海道にて町役場の助役を務めた。
「生きて」と「耕して」と動詞を畳みかけて騒がしさと単調さで農作業の過酷さをあらわした。
本人ではなく、入植した、祖父と父の事なのだろう、役所勤めのには日焼けした身内が誇らしい。
三角の土地を大事に耕せる/山田六甲
もしかして農家から不要な三角の畑を借りているのではないか?
その三角のトコで家庭菜園?を作者はしているのかも知れないなぁ。
どんな野菜を作っているのか想像すると楽しい。
十坪ほど耕し病知らずかな/藤井明子
こちらも家庭菜園だろうが大きな土地だ。
田舎の畑付きの家にお住まいなのかも?
十坪はけっこう広い、良い運動になるなぁ。
こまごまと隣にならひ耕せり/坂口美代子
小さい畑だろう。
初心者?共同農園?見よう見まねでの作業だ。
お隣の畑の人が心の先生なのである、言葉を交わさなくとも。
耕しの音も光も鋤き込めり/武藤嘉子
土を反すと言うよりは、サクサクと刻む音だ。
鋤で土を掻き揚げる空には春の太陽が輝く。
鋤の先が陽光で乱反射しつつ煌めいている。
耕してひねもす海の藍の中/坂本アサ子
海沿いの田畑ではないか、私の地元も海岸の近くに田が並ぶ。
春の海ひねもすのたりのたりかな・・・ひねもす=日中・終日の意味。
空は青く、海は濃い藍色だ、一日好天に恵まれたのだ、潮風も優しい。

他、春の季語で自由題。
締切は、四月二十八日。
3/29・本日・マリモの日♪
コロコロと蒲団の中で転がって寝てるだけ(笑)。

昨日(3/28)、接種して72時間が過ぎても微熱(37.0℃前後)と頭痛・肩こりが続きました。
今朝(3/29)は一応、熱が下がった状態(36.5)ですが、もう一日安静にします・・・なんと、丸四日、最悪でした~。
皆さん、ご心配を掛けました、励ましのお言葉、アドバイスなどなど、心より感謝いたします。
四回目のワクチン接種は・・・絶対無理だな(笑)・・・死んじゃうよ(笑)。
武漢より遥々来たり春の風邪/小栗釣月
霾に先んじて武漢肺炎/小栗釣月
さて、毬藻(まりも)が唯一群生しているのが、日本の阿寒湖のみデス。

え~、マリモの日の由来は、1952年3月29日に国の特別天然記念物へ指定されたからですネ。
毬藻は、非常にデリケートな環境条件で生息してます。
そして、現在、環境省のレッドリストの絶滅危惧種でもあるんですヨ。
環境保護を強める必要がありましね~。
そうそう、毬藻は季語じゃないんですよね~。

凉しさの累々としてまり藻あり/佐藤春夫
冬の宿阿寒の毬藻のみ青く/山口青邨
早苗束毬藻の如く浮みたり/星野立子
水涼し毬藻に鱒のひらめきて/臼田亜浪
箒草(ははきぐさ)マリモの育ちたるごとく/松田雄姿
万緑の星は宇宙に浮く毬藻/七種年男
春の月生まれ変われるなら毬藻/誉茂子
春風の歌に転がる毬藻かな/小栗釣月

さて、ヤルことがたまっちゃって、どうしよう(笑)。
優先順位をつけるか(笑)。
副反応の酷さに驚く。
午前十時でワクチン接種後48時間以上が過ぎたのに・・・不調。
さすがに熱は下がったものの頭痛と倦怠感と筋肉痛は継続中・・・。
しかも、お腹は空いてるのに食欲が無いと言う不思議(笑)。
水分の補給をしたら、なんと腹痛に・・・、もぅ~何をやっても駄目(笑)。
と、言う状態ながら、十四時頃、
私のDuoうつけ無双(Sax&Guitar)の、
今年初の打合せ兼練習日へ向かう。
しかし、楽器を持たずに行くのがやっと(笑)。
打合中(PM03:00ごろ)に、痛みが少しだけ和らいだ。
いやぁ~、副反応、恐るべし。
さすがに、自炊する気力は無く、
打合せの帰りに、スーパーでお弁当を買った。

食後(PM07:00)に、
身体が怠いので熱を測ると、37.0℃。
寝るのが一番と思い鎮痛剤を飲み布団に入る。
午後十時、熱で目覚める、37.2℃。
なんだよ上がってるじゃん・・・また寝る・・・。
28日午前一時、熱で目覚める、37.2℃。
微熱が続くのはキツイね~。
あ~、今日も一日駄目かもなぁ・・・。
で、真夜中このBlog書いてます。
今日も微熱が続いたら医者に行きます。
え~、お見舞いのメッセージなどなど、恐縮です。
あ~、なにもやる気がありません(笑)。
ではでは。
有名人?のblogとyoutube・・・2022年のお気に入りアレコレ。
咳以外のいわゆる風邪の諸症状がすべて出たって感じでしたね~。
四回目・・・やりたくね~なぁ~。
さて、某日、どんなブログやユーチューブが好き?
と、後輩に聞かれたので、こんな感じだと答えたんだけど・・・。
まぁ~、好きと言うよりは、お勉強???が主ですけどネ(笑)。
たぶん、毎年変わるんだろうなぁ~と思いつつ、備忘録としてUP(笑)。
毎日見る大好きな猫ちゃんのblogとyoutubeは多過ぎて掲載できません(笑)。
blog編。
中野信子様の「l'esprit d'escalier」・脳科学者、著書も大好き、youtube中野信子ラジオもヨイ。

中野京子様の「花つむひとの部屋」・西洋文化史家、著書は目から鱗。

吉田慶子様の「keico yoshida」・大好きなボサノヴァシンガー、奇跡のウィスパーヴォイス。

ひし美ゆり子様の「あれから50年・・アンヌのひとりごと」・ウルトラセブンのアンヌ隊員。

南直哉の「恐山あれこれ日記」・禅僧、たぶん日本宗教界一の論客。
風幡亭主人の「風幡亭雑記帖」・私の俳句のお師匠様、庭師である。
youtube編。
江頭 2:50の【エガちゃんねる EGA-CHANNEL】・とてもくだらなくて良い(笑)。


山田五郎の【オトナの教養講座】・絵画のお勉強は、山田五郎と中野京子の二人で十分。
本名:非公開の【おじとらチャンネル】・長距離トラック運転手の喰いっぷりが気持ち良い。
井沢元彦の【井沢元彦の逆説チャンネル】・歴史を中心にした総合的な知識のお勉強。
髙橋洋一の【髙橋洋一チャンネル】・経済のお勉強。
石平の【石平の中国週刊ニュース解説】・支那の研究と対策。
佐久間宣行の【佐久間宣行のNOBROCK TV】・エンタメのお勉強(笑)。
ジョン・プラントの【Primitive Technology】・自然のモノだけを利用して道具や建造物を作る実演。
他、ヒロユキ&岡田斗司夫のキリヌキ、大食いモノ、右より系など。
皆さんのお気に入りも是非教えてくださいマセ。
備忘録。
ワクチン接種、ファイザー三本目。
主治医O医院にて25日AM10:00接種。
打って数時間~頭痛、倦怠感。
八時間後~+関節痛、筋肉痛。
十四時間後~+鼻水、喉の痒み。
26日早朝~+微熱(36.8)、悪寒。
26日お昼~+熱上昇(37.5)・・・撃沈(笑)。
26日夕方~+熱やや下がる(36.8)。
26日PM20:00~熱上昇(38.3)、頭痛MAX。
27日AM01:00~熱下がる(36.8)、痛み減少。