春の雨。
あつらへの田楽来たり春の雨/井上井月

スイーツの和菓子のよろし春の雨/小栗釣月
雨は、少しづつ暖かくなる証拠ですね。
さて、春の雨。
俳句の世界では、春雨(はるさめ)、春霖(しゅんりん)、春時雨(はるしぐれ)、春驟雨(はるしゅうう) 、などと申して分別します。
また、服部土芳の有名な俳諧書、『三冊子』では、陰暦の正月から二月初めに降る雨を「春の雨」と限定しています。
そして、二月末から三月にかけての雨を「春雨」として、「春の雨」と区別していますが、現在は同じ感覚でしっとりと詠みます。

春がつかない春の雨の季語は、雨一番、軽雨(けいう)、菜種梅雨(なたねつゆ)、花の雨、などなどデス。
昔の人は雨を時節や強弱に応じて感性で使い分けていたのですネ。
ただ、現在、一般的に使うのは、春雨ぐらいですよね~。
鳴き声の雨一番に消えにけり/小栗釣月

春雨のわれまぼろしに近き身ぞ/正岡子規
ぐい呑みを所望の客や春時雨/鈴木真砂女
翁草日あたりながら春驟雨/飯田蛇笏
くらしの灯いきいき点す菜種梅雨/鈴木真砂女
花街や春雨が砥ぐ石疊/苑田ひろまさ
春雨や猫に道をば譲りをり/小栗釣月

春雨や道灌に貸す蓑は無し/小栗釣月

『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』/兼明親王