【牡丹の芽】と『遠山の金さん』
会ふ度に「明るいわね」と牡丹の芽/加藤京子

三月・・・暦の上では春。
しかし、私の地元など冬枯って感じですよ(笑)。
昨日はドンヨリ曇空。
今日は早朝から雨です。
夕方には霙になるかも、はぁ。
週末からなんとか晴れそうですわぁ~。
え~、牡丹は他の花よりも早くに芽を出すんです。
寒さに強く美しく、生命力に溢れるこの花は、枯木に花を咲かせる神話の如し。
枝々に飾られる燃えるような芽吹きは感動を隠せません。
花は初夏、待ち遠しい。

雨脚の見えず牡丹の芽に雫/橘沙希
移されてすでに一景牡丹の芽/山田弘子
針を置き自愛ひと刻牡丹の芽/岡田和子
指先の熱くなりさう牡丹の芽/環順子
牡丹の芽一途の恋の危ぶまる/木村公子
唇を初めて許す牡丹の芽/小栗釣月

突然ですが・・・(笑)。
遠山の金さんって、実在の人物なのです。
ま、私のイメージでは、このお方、花神の大村益次郎が有名かな。

中村梅之助さん。
懐かしいなぁ、大好きでした。
ちなみに、歴代の金さんは、時系列でこんなぁ~感じですね。
中村梅之助⇒市川段四郎⇒橋幸夫⇒杉良太郎⇒高橋英樹⇒松方弘樹
一番長いのは、杉良太郎さん?かしらね。

【遠山の金さんの日】は、天保十一年三月二日(1840年)に、北町奉行を拝命したことに由来します。
遠山の金さんの正式なお名前は、遠山左衛門尉景元(とおやま・さえもんのじょう・かげもと)ッス。
TVのようなお忍び?で、なんて事は当然なく・・・、ただ、刺青はしていたようです、が、諸説ありです。
桜吹雪じゃないとの説もありますすよ・・・唐獅子牡丹だったとかね(笑)。
はぁ、やっと牡丹と繋がった(笑)。

いわゆる青年期に、やや複雑な家庭事情の為にしばらく放蕩三昧をしました。
その時に刺青を入れたんですと・・・、お父さん(後に長崎奉行)も心配でしたでしょう。
景元の死後、講談、歌舞伎で現在のような物語のパターンが完成して、TVにて虚実入交大ブレークしました。
実は、金さんは、かっこ悪いことに、長年痔だったらしく、登城は馬に乗れず駕籠だったそうです。
金さんの身分では駕籠での登城は許されていなかったのですが、痔で、特例の許可を受けたとの文書が残っています。
また、天保十二年の将軍徳川家慶の「公事上聴」・・・実際の裁判上覧ですわね。
それにおいて、家慶公から裁判ぶりを激賞され、奉行の模範とまで讃えられたとの事・・・。
ま、名奉行だったのでしょう。
今の、理不尽な世の中も、どなたかに、ビシッと裁決していただきたいものですなぁ~。
ジャンジャン♪