23/03/18・春の彼岸入り。
「母上の詞自ら句になりて」
毎年よ彼岸の入に寒いのは/正岡子規
あかあかと彼岸微塵の仏かな/川端茅舎
毎年の事で恐縮ですが・・・春のお彼岸の期間は、春分の日(令和五年は・三月二十一日)を、中日として前後三日間を合わせた七日間です。
なので、本日、三月十八日(土)・彼岸入り、三月二十一日(月・祝)・中日、三月二十四日(金)・彼岸明けであります。
彼岸という言葉は、諸説アリマスが、サンスクリット語(古代インド語、梵語、真言もコレ)、「パーラミター」の漢字表記、「到彼岸」の略との事。
仏教の世界観では、この世、現世は、此岸(しがん)、あの世、天国?極楽浄土は、彼岸(ひがん)、と、言う事になります。
また、お寺の追善儀礼で日本のみの仏事、彼岸会(ひがんえ)が、由来であるとも言われています。
他、彼岸の入りを「彼岸太郎」「さき彼岸」とも呼び、彼岸の終わりを「彼岸払い」「後の彼岸」などとも呼ぶんです。
「迷いの此岸・悟りの彼岸」であります。
信仰心の厚いご家庭では、精進料理だったりするのかしら、ネ?

もちろん、「ぼたもち」も・・・。
あ、春は、ぼたもち(牡丹餅)・こしあん、秋は、おはぎ(萩餅)・つぶあん、らしい。
もちろん、エリアの風習により様々なんですが・・・ね。

南無、南無・・・。

注!<彼岸>
俳句では、ただ彼岸、といえば春の彼岸をさすのが一般的、ただし、春彼岸でもOKデス。
また、秋の彼岸に関しては、必ず『秋』を頭につけます、秋彼岸、後の彼岸、と言います。
のの様と言ふ孫連るる彼岸かな/小栗釣月
で、本日は、親友、幹男の23回目の命日です。
一年はなんと早い、そして過ぎ去ったこの23年間を振り返ります。
いろいろなコトがあったなぁ~って、今年もあれこれと感じ入っています。
さて、お墓参りですが、本日は野暮用が多く、明日(3/19)に行く事にしました。
幹男、スマンね。
毎年恒例なのですが、命日の今夜は幹男が好きだった、【アランフェス協奏曲/村治佳織】を聴きながら偲びます。

幹男の墓は山奥?です(笑)。
けっこう遠かったりするのですヨ。
山霞友の眠りの深きこと/小栗釣月
天泣や祈りの如き梅蕾/小栗釣月
献杯。
会えるのもそう遠くないさ(笑)。
本日、BeatlesDuoの練習+野暮用アレコレにて帰宅未定。
コメントの返信とご訪問が遅れます。
ごめんなさい。