春の小川。
古い靴履いてゴッホは春の川 /林田麻裕

漣が漣越ゆる春の川/小栗釣月
春。
お想い出す童謡は、『春の小川』。
春の小川はさらさら行くよ~♪

この歌の舞台は、大正時代の渋谷川の支川河骨川(こうほねがわ)です。
渋谷川は、隠田川と宇田川と言う二つの支流があり、その宇田川の支流が河骨川です。
詳しくはコチラ「渋谷川ルネッサンス」→『春の小川』復活のため……「渋谷川」再生に追い風の兆し。
渋谷には「春の小川」の看板がアチコチにありますよ~。
勤めていた会社の本社は、新宿に移転する前、渋谷の道玄坂にありました、懐かしいです。
春の小川・・・実は、三番まであったんですよね。
また、歌詞は二度も変わりました。
では、新しい順に、比較してみましょう。
~改訂版Ⅱ~
春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく、
咲けよ咲けよと、ささやきながら。
春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小鮒の群れに、
今日も一日、ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。
~改訂版Ⅰ~
春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく、
咲いているねと、ささやきながら。
春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小鮒の群れに、
今日も一日、ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。
~原作~
春の小川は、さらさら流る。
岸のすみれや、れんげの花に、
匂いめでたく、色うつくしく、
咲けよ咲けよと、ささやく如く。
春の小川は、さらさら流る。
えびやめだかや、小鮒の群に、
今日も一日、ひなたに出でて、
遊べ遊べと、ささやく如く。
春の小川は、さらさら流る。
歌の上手よ、いとしき子ども、
声をそろえて、小川の歌を、
歌え歌えと、ささやく如く。
ね~、好みですが・・・。
私的には、昔のマンマが良かったような気もしますがネ~。

行く先はゆくゆく決める春の川/篠藤千佳子
一艇のしづかに速し春の川/斉藤マキ子
名を変へて神域を出る春の川/野上あつ子
おばあさんはどこへ帰った春の川/火箱ひろ
春の川渡れば友の眠る墓/小栗釣月

神代の禊ぎの儀式春の川/小栗釣月
春の川合わせて上賀茂神社かな/小栗釣月
御手洗川と御物忌川の川合(かわあい)の先に上賀茂神社本殿が建っています。

