三月三十一日~七十二候・その十二[雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)]+ 『三月尽』。
湖のべのこよひのやどりともしきに春神鳴(はるかみなり)のなりわたるなり/古泉千樫
春雷や胸の上なる夜の厚み/細見綾子
春雷や煙草の箱に駱駝の絵/横山きっこ

二十四節気・第四・【春分】・末候、雷乃発声。
雷は、単体だと、夏の季語です。
天候不順な日本海側では、秋冬に多いのです。
しかし、全国的には、圧倒的に夏に多いのであります。
春の雷は夏とは違いすぐ鳴り止むが音は大きいのが特徴。
田畑への恵みの雨を呼ぶ春の雷と言う事になるだろうか?
春の雷は、寒冷前線によって積乱雲が発生して、起こります。
また、春雷には雹が降りやすいという特徴もあります。
山菜採りの時に山で3㎝程の雹に叩かれた事があります。
友人の車はボコボコに凹みました。
では、春雷にて。

好きなものは玻璃薔薇雨駅指春雷/鈴木しづ子
春雷の地平線より来りけり/小川龍雄
春雷や魂はいま薔薇色に/わたなべじゅんこ
春雷に応へて熱きフラメンコ/吉村春風子
春雷に取られてしまひ真夜の夢/木内美保子
春雷や水の無き田の震るるほど/小栗釣月

支那の宣明暦、七十二候・その十二、始雷(いなずまはじめてなる)。
雷乃発声とホボ同じ意味ですが、稲妻(秋の季語)の意味のようです。
『三月尽』
桜日記三月尽と書き納む/正岡子規
三月尽、陰暦(旧暦)では春の最後の日にあたるので弥生尽とも言う。
陰暦(旧暦)の春の定義は、一月から三月ですから、あ~春が終わるヨ~なんですね。
しかし、新暦では春はまだまだ浅く・・・新学期、新入学、そして就職などの準備で多忙な月末であります。
ポストまで通ふ日多し三月尽/馬場利春

三月盡(尽)遊學ずれの子が戻る/相馬遷子
米寿祝鉄斎の軸三月尽/藤田京子
傍観の諦観となり三月尽/山本浪子
方舟に乗りたる心地三月尽/山口ひろよ
娘抱く乳飲み子香る三月尽/小栗釣月

私の城下、桜がボチボチ(笑)。

初花や観音様も見上げをり/小栗釣月
そして、やっと、紫木蓮、白木蓮が咲き始めました。


咲き初めの白木蓮の空に月/小栗釣月
残念ながら昼の月が上手く写っていませんね。
紫木蓮、白木蓮は、盛りになりましたら、詠みまぁぁぁぁす。