梅雨前の六月の風は特別。
五月と六月が行き交う朝。
*「須磨」
六月を奇麗な風の吹くことよ/正岡子規

梅雨前の六月の風は特別。

六月の森の匂ひを風が押す/青野れい子
六月や風の抱へしチェロケース/榎本慶子
六月の風に降りきし鳶の羽/山田美恵
六月や風にふくらむシャツを着て/三好康子

城下は雨が続き、アチコチに水溜まりだ。
私の居住地は高台なので問題は無い。
しかし、水捌けの悪いエリアではまるで小川のようだ(笑)。
越えると言うよりは渡るが正しい(笑)。
六月の淀みを風と渡りけり/小栗釣月

人魚来る六月の子規の海風/小栗釣月

*「須磨」
子規の句の、前書きの「須磨」とは、静養していた須磨保養院(サナトリウム)。
明治二十八年、子規が神戸に滞在した期間はわずか三ヶ月ほど。

早朝に、涼風を頬に感じた。
子規の句は、間違いなく朝の句だ。
涼やかな風に心を癒された子規。
その一陣の風を『奇麗』な、と、詠んだ。
生かされている実感の中で・・・。

須磨保養院を出た子規は松山に向かいます。
そして、親友の漱石と約二ヶ間の同居生活をすることになるのです。
そのお話は機会があれば・・・。
Juneサラとクリスティーナの名残風/小栗釣月
逝った五月を惜しみつつ。
五月の詩を、さえき氏のBlog、【酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies】から二篇ご紹介します。
さえき氏の超訳と共にお楽しみください。
サラ・ティーズデールの詩→「May Wind / 五月の風」
クリスティーナ・ロセッティの詩→「May / 五月」
五月の挽歌サラ・ティーズデールの風/小栗釣月
逝った五月、そして迎える六月。
梅雨が来る前の風の清々しさの中で。
「友よ その答えは風に吹かれてる」
過ぎた風に置いてきた事は忘れてしまえ・・・。
そうすれば楽になるのになぁ。