fc2ブログ

8/31・本日・『野菜の日』+【蔓茘枝】



野菜の日[8(や)・3(さ)・1(い)]のゴロ合わせです。


いやぁ~、野菜、超高い。
水不足の影響か滅茶苦茶高いです。

毎年、夏から秋は胡瓜や茄子を一人では食べれないほど頂くのですがね。

今年は、ZEROでございますよ~、こんな年は初めてだぁぁぁぁ。


え~、統計の種類にもよるのですが、
嫌いな野菜の一位は、「パクチー」らしい。


二位、セロリ、三位、グリンピース、四位、ゴーヤ、五位、茗荷。

わかるぅぅぅぅ、特に一位は駄目、絶対無理。


個人的に二位のセロリと五位の茗荷は大好き。


昔は、嫌いな野菜ってサ、人参・ピーマン・椎茸が定番でしたよね。

ま、どうでもいいけど(笑)。



で、秋の季語となっています、ゴーヤ。

最近はグリーンカーテンとしても人気ですよね。


gohya7651oooo.jpg


ゴーヤー、俳句では、蔓茘枝(つるれいし)or茘枝として詠む事が多いです。
別名、苦瓜。


今もつて島津はかたき蔓茘枝/布施伊夜子


gohya7651t.jpg


沖縄の壺より茘枝もろく裂け/長谷川かな女

禁断の茘枝たわわに捕虜の島/田中信克

苦瓜といふ悶々のうすみどり/坂巻純子

薄く切る苦瓜の香や海遠し/水野真由美

苦瓜や胡瓜も昔苦かりし/小栗釣月


gohya7651ogreen.jpg


ゴーヤーチャンプルー。
私はちょっと苦手ですぅぅぅ。


new_xl_1532482765_5746.jpg


友人たちはみんな大好きですけどネ。

山菜の苦いのは良いのですがね~。


あ、辛いのも今もって駄目ですぅぅぅl。
カレーも麻婆豆腐も甘口なのよね~(笑)。

やっぱ、舌がお子様なんです。

じゃんじゃん。


暑かった八月も終わりますが、九月も暑いんですよね。


八月、最悪の想い出は夏休みの宿題。
最後の三日間が勝負でした(笑)。
明日できる事は、今日するなっ(笑)。


地獄の三日で宿題と自由研究と絵日記を仕上げるのですよ、わっはっはっ(笑)。


絵日記を家族総出の八月尽/小栗釣月


学生時代、恋の終わりも夏休みとともに・・・。


さようなら渚の恋よ八月尽/小栗釣月


九月、何時頃涼しくなるんだろうか(涙)。


あ、今夜の満月は凄いぞぅぅぅぅ。
楽しみ、楽しみ♬

令和五年(2023年)八月【俳句愛好会・幹】今月の句、落掌致しました。



さて、今月の俳句愛好会『幹』の兼題は、『天の川』でした。



amanogawa91443858587575.jpg



他、夏と秋の季語で自由題。



投稿いただいた会員の皆さんへの添削&アドバイスは随時。



会報は九月十二日頃まで送付します。



尚、次回の兼題は、秋の季語、『芒(すすき)』とします。


susuki9238283238pp.jpg


芒、説明は不要ですね。
漢字では、薄とも書きます。

傍題は、芒原、芒野、穂芒、花芒、山芒、庭芒、川芒、夕芒、芒道、など。


月とセットで詠むケースも多いです。


susuki9238283238ppp.jpg


しかし、気を付けましょう、【月】は、ご存知の通り、秋の季語です。

月を入れるならば、背景となるように心掛けなくてはいけませんね。


susuki9238283238pppp.jpg



では、例句。


susuki9238283238fuji.jpg



この道の富士になり行く芒かな/河東碧梧桐



下五に、芒かな、とありますが、これは富士の裾野の芒原を詠んだモノです。

同行したのは高浜虚子、彼の日記には、明治三十四年「七月十七日、河東碧梧桐等と富士山に登る」とあります。

明治三十四年と言えば、子規くの亡なる前年ですなぁ~。

虚子も碧梧桐も二十代でした。

富士になり行く、という表現は、当時かなり独創性で高く評価された作品です。

秋の気配に満ち溢れていますね。



貌(かお・顔)が棲む芒の中の捨て鏡/中村苑子



芒原は不穏である。
そう言う句は非常に多いのだが、この句が一番怖い。

恐い俳句選手権TOP10に確実に入る句ですね~(笑)。

鏡=女性特有の性と言いますか、情念と言いますか、業と言いますか・・・。

また、鏡は魂の依代とも・・・。

どのような経緯で鏡が芒原にあるのだろうか。
あれこれ想像すると怖さも倍増なのです。



帯干せばすゝきの方(かた)に吹かれたり/細見綾子



華やかな女の帯と地味な色無き芒。

艶のある帯に揺れる芒がさらに帯の色を生かした。

帯はそれを知っていて芒に靡いたのです。



うふふふ すすき一本プレゼント/多田道草(道太郎)



あの余白句会のメンバーであり、その当時の俳号は人間ファックス、やるなぁ(笑)。

『あ そうかそういうことか鰯雲』この句が特に有名。

「新句歌歳時記」と言うコラムを書いていた人で、フランス文学者であり評論家でもありました。

不思議な可笑しさのある一句。



口寄せを盗み聴くときすすき揺れ/井口時男



口寄せとあるから、イタコ・・・霊場恐山なのでしょうね。
恐山と芒、最高の組み合わせでは(笑)。

作者は誰かに同行したのか?
そして隣にでもいて、ついつい聞いちゃった?

その内容が怖かったか・・・不穏に芒が秋風に揺れて、その臨場感と劇的効果は抜群だ。
でも、口寄せのトコには芒など無いはず・・・太鼓橋がかかる三途川周辺にはあったかな?
幻の芒かもしれない。



いくたびも子を見失ふ芒原/小島良子



これも超不穏。
恐いなぁ。

子を見失う不安。
このまま神隠しにでもあったら・・・。

では、何故、芒原にいるのか?
何かの比喩か、夢、幻。

とにかくビビリますね(笑)。



花芒川がひとつになるところ/西山美枝子



都会で芒を見る事はあまりなかった。

ある程度の敷地が無いと芒は生えないし、荻と勘違いしている人も多い。

支流が集まる大きな中州ではないか?

川の流れと爽やかな風が心地よい一句。



野の佛日がな芒にくすぐられ/竹内方乃



野仏、野にたたずむ仏像、お地蔵様が多いかも。
また、田の神様もお仲間で、形は様々です。

江戸期に定着したとあるが、それ以前のモノではないだろうか。
例えば、神仏習合・・・空海の頃ではと・・・。

ほとけ、はっとけ・・・相手は芒と爽やかな秋風のみ。



この下は珊瑚の化石花芒/前田美恵子



大きな句だ。
まだ人類のいない時代。
ここは海だったんだよなぁ~と、言う事。

そして、海の中で揺れる珊瑚の代わりに、今は、芒が揺れている。
地球の不思議。


susuki9238283238ppppp.jpg


他、秋の季語で自由題。


締切は、九月二十八日です。



会員以外の方の投稿も大歓迎。
鍵コメやメッセージにて送って頂ければ良いです。

落穂。



落穂拾ふ昔安保の闘士なり/竪山道助


「落穂拾い」と言えば、ジャン=フランソワ・ミレーの有名なこの絵画。


otibohiroi-m2.jpg


落穂(おちぼ)とは、稲刈りの後落ち散った稲の穂の事。

貧者や手伝い人に落穂を与える風習が日本各地にあったのです。

また、米と麦との違いはあれど西洋にも・・・。
旧約聖書(レビ記)にも貧しいモノ達に残せとの記載があり、上記の絵画、「落穂拾い」のテーマであります。


ゆえに、この作品は、長閑な田園風景などでは無いのであります。


詩歌句や絵画などの本意を知ることが、作品を観賞するために一番大切な事ではないかと・・・。



「落穂拾い」はミレー以外でも多くの画家が描いています。


・ウジェーヌ・ビュルナン


otibohiroi-e-b.jpg


・アントン・ロマコ


otibohiroi-a-r.jpg


・レオン・オーギュスタン・レルミット


ochibo8373737tp.jpg



では、秋の季語。
落穂にて。


ochibohiroi0001.jpg


乞食(こつじき)の袋に見ゆる落穂かな/正岡子規

一抹の海見ゆ落穂拾ひかな/石田波郷

はやばやと鴉の落穂拾ひかな/早崎泰江


ochibohiroi0002.jpg


逃げ出したインコも混ざり落穂食ぶ/大日向幸江

授業とて落穂拾ひし我が戦後/山口弘子

妹を背にし落穂を拾ふかな/小栗釣月


ochibohiroi0003.jpg


夕鐘や落穂啄む村雀/小栗釣月


ochibo8373737t.jpg


三十一日は、この八月の二度目の満月かぁ。

暑くて、秋の月のイメージZEROっす(笑)。


八月二十八日~七十二候・その四十一[天地始粛]



いったいいつまで残暑が続くのか・・・たまりませんね~。

こんだけ雨が降らない年も珍しい。


我が県の農家の皆さんも悲鳴を上げている。


akiatushi007.jpg


特に南エリアの水不足は深刻で、消雪用の地下水を利用しなくてはならないほどに・・・。


二十四節気・処暑・次候、天地始粛(てんちはじめてさむし)。


[粛]さむし、と、読ませていますが、本来は、「しゅくす」・「しじむ」などと読むのが正しい。

力が弱まる、衰えると言う意味、天地の暑さが鎮まると言う意味で良いでしょう。


akiatushi003.jpg


なのに・・・鎮まるどころか益々盛ん(涙)。


と、言う事で、不本意ながら、秋暑し、にて。


akiatushi001.jpg


無用のことせぬ妻をりて秋暑し/星野麥丘人

泥亀の真白に乾き秋暑し/加藤武

秋暑し五叉路を跨ぐ歩道橋/比田誠子

吊革に手首まで入れ秋暑し/神蔵器

神苑の鈴の音重く秋暑し/小栗釣月


akiatushi005.jpg


早く涼しくなって欲しいデス。


akiatushi002.jpg


駅前の神説く人や秋暑し/小栗釣月


akiatushi006.jpg


新涼を感じれるのはいつかしら(涙)。

稲架。



稲架組んで夜は酒こぼす膝頭/淵脇護


haza8432834274747a.jpg


稲架(はざ・はさ)とは、刈った稲の束を脱穀まで乾燥させる為の木組み。
語源は、挟むからとの説あり。


haza8432834274747h.jpg


稲架日和山良し川良し風も良し/小栗釣月


エリアによって呼び方はイロイロでありますが、私のトコでは、はざ。

傍題、稲架襖、稲架日和、稲架掛け、稲木、など。


haza8432834274747hh.jpg


架を組む夫婦夕焼雲に乗り/本宮哲郎

稲架晴れや大き薬罐と吾子がくる/小澤克己

稲架を見よ林檎を見よと千曲川/大串章


haza8432834274747hh-hi.jpg


村老いて稲架低くなる田圃道/浜明史

荒縄の結び目揃ふ山の稲架/篠田悦子

稲架掛けて越後平野の臍となる/小栗釣月


haza8432834274747aa.jpg

プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ