ガスの記念日・・・灯火(燈下)親しむ+十月尽+城下に熊出没。
秋の燈やゆかしき奈良の道具市/与謝蕪村

1872年10月31日(明治5年9月29日)、
横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されました。
その事を記念して、日本ガス協会が1972年に制定しました。
昔、灯火と言えば、蝋燭、そして読書。
そして、現在は電気へと変わったワケです。
しかし、灯火は家だでけではありませんね。
秋の夜のガス灯。
いかにも、「灯火親しむ」で、あります。
「燈火親し」「秋燈」「燈火の秋」「秋ともし」「秋の灯」も同様であります。
そして、旅愁でもある、故郷の自然、母と友との多くの想い出。

山の湯のランプの燈火親しみぬ/富安風生
燈火親し郷信われを待つといふ/島田五空
燈火親し琥珀の酒を注げばなほ/青柳志解樹
ぬくぬくと燈火親しむ猫の影/小栗釣月
秋灯に祈りと違ふ指を組む/能村研三
夕刊を読む秋の灯をともしけり/吉屋信子
秋の灯にひらがなばかり母の文/倉田紘文
一人居に帰るか秋の灯をくぐり/小栗釣月

十月よ、さようならぁぁぁぁぁぁぁ(涙)。
ドラキュラも魔女もゾンビも十月尽/小栗釣月
ハロウィンも恒例行事となりましたが、バカ騒ぎもほどほどに・・・と(笑)。

千枚田暮相(くれあひ)浮かべ十月尽/小栗釣月
刈り取りの跡は棚田も寂しげデス。

季語を三つ入れてみる(笑)。
苅田跡白鳥のいて十月尽/小栗釣月
熊がついに城下に出没デス。
郊外の里山周辺限定だったのに、かなりヤバイですね~。

城下の各地に熊の足跡が点在。
私の住居の直ぐそこの家庭菜園が荒らされました。
それから駅周辺の飲食街。
駅前の県立高校グラウンド。
困りましたね。
令和五年(2023年)十月【俳句愛好会・幹】今月の句、落掌致しました。
昨日(10/29)の落語、良かった。
ライヴは楽しいですね~。
~桂伸衛門落語会「そわかin村上」~

枕も、笑った笑った。
最後にかっぽれまで踊って、一本締めと言う、とてもユニークな独演会でした。
演目はスタンダードな古典が三本、実はそれが難しい。
新作も笑いました。
転失気(てんしき)。
新作落語。
悋気(りんき)の独楽。
竹の水仙。
来年も来ると言うので、次回は、『ねずみ』を、と、リクエストしちゃいました。
短い秋です。
冬が近づいていますね。
昨夜(10/29)の、満月は観ましたか。
次の満月は、冬の月になりますネ。
さて、今月は兼題では無く、テーマとしました。
『乗り物』。
他、秋の季語で自由題。
投稿いただいた会員の皆さんへの添削&アドバイスは随時。
会報は十一月十日頃まで送付します。
尚、次回の兼題は、冬の季語『大根』とします。

読み方は、だいこん・おおね・だいこ・など。
エリアによって変わります。
傍題は、地大根、青首大根、練馬大根など。
関連で、大根(だいこ)引、大根洗う、大根干す、など。

収穫期から冬の季語です。
春の七草では、『すずしろ(清白or蘿蔔)』、大根の古名の一つです。
日本人が古くからもっとも親しんできた野菜ですね。
だいこんと発音されたのは中世からだったようです。
古から、大根(おおね)の名で、白腕(しろただむき)、美しい女性の白い腕の比喩に使われています。
「つぎねふ 山代女(やましろめ)の 木鍬(こくは)持ち 打ちし大根(おほね) 根白の 白腕(しろただむき) 枕(ま)かずけばこそ 知らずとも言はめ / 仁徳天皇」

また、徒然草の第六十八段。
大根の恩返しが笑える(笑)。
要約するとこうである。
大根を万病の薬だと信じ、毎朝二本も焼いて食べる九州の兵隊の親分がいた。
警備の留守の時に敵襲があり親分は包囲されたが何処からか見知らぬ兵士が二人来て撃退してくれた。
親分は驚いて、問いかけます。
お見かけしませんがどちらの兵隊さんですか?
と、問うと、「あなた様に毎朝食べて頂いている大根でございます」と答えたと。
原文はこうです。
いと不思議に覚えて、「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、
「年来頼みて、朝な朝な召しつる土大根(つちおほね)らに候う」と言ひて、失せにけり。
大根の精が、万病の薬だと信じてもらっている恩返しであります。
信じる者は救われるなぁ(笑)。

欧米の種苗会社のカタログに「Daikon」と表記されています。
原産地の地中海沿岸から日本に渡来したのは弥生時代のようです。
現在流通している大根のルーツの90%は、尾張の青首ダイコンの「宮重」らしい・・・。
日本で独自に進化を続けた、日本を代表する野菜であり、品種も100種類以上と多いのが特徴ですわ。
今、大根をスーパーでしか見ない人も多いでしょう。
そんな人は、料理して食べて一句となりますかね。
家庭菜園、また、近くに大根畑があれば様子を見て下さい。
収穫を見られるとラッキーですね。

では、例句。
大根(だいこ)引大根で道を教へけり/小林一茶
有名な一句ですね。
情景がありありと浮かびます。
大根のぐいと立ちたる天気かな/原田暹(すすむ)
冬の晴れ間。
青空の下、大根だけをクローズアップ。
見事ですね、畑の大根は本当に立っていますからね。
ぬぬつと大根ぬぬぬとニュータウン/今富節子
大規模な区画整理事業のニュータウン。
残された畑がある、旧地主の所有地だろうなぁ。
大根は成長しているが、ニュータウンの人々はと言ったトコロか?
母の味いつも探して大根煮る/平井裕子
この時期、大根を見て母を想い出す人が多いのでは?
鰤大根、風呂吹、沢庵漬、すべて手作り、オフクロの味だった。
私もこの寒い季節に、しみじみと懐かしむのです。
味噌たれてくる大根の厚みかな/辻桃子
なんとも旨そうな風呂吹き大根。
湯気と味噌の香りまで漂う一句。
料理は美味しそうに詠むの見本。
大根(だいこ)曳く股間や日本海青し/角田九十九
大根の白と首の青、空の青、海の碧。
日本海を背景に大きくそして小さく詠みました。
組合せが上手い。
トラックで大根が着く法隆寺/水谷芳子
法隆寺でも沢庵漬けを作るのだろう。
時期になるとドッサリ届くわけだ。
作者は実際に見たんでしょうね、驚いた事でしょう、大発見。
うづ高き大根無人販売所/小栗釣月
コロナ禍前は、無人の野菜販売所が数か所あったのです。
しかし、最近は見なくなりました、残念。
大根、おでんの具となるぐらいかなぁ。
他の料理は面倒で難しくて(笑)。
母の大根料理が懐かしいなぁ。

まずは、大根を手に取って下さいね。
発見があるかも知れません。
他、秋と冬の季語で自由題。
締切は、十一月二十九日です。
会員以外の方の投稿も大歓迎。
鍵コメやメッセージにて送って頂ければ良いです。
ではでは。
十月二十九日~七十二候・その五十三[霎時施]+ 落語に行く。
十月(かむなづき)時雨の常か我が背子が宿の黄葉(もみちば)散りぬべく見ゆ/大伴家持
初時雨猿も小蓑を欲しげなり/松尾芭蕉

二十四節気・霜降・次候、霎時施(こさめときどきふる)。

通り雨のように小雨がシトシト降りはじめる頃。
雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出します。
ちょっと早い冬の季語、初時雨は、生き物達へ冬支度を促す合図です。

昨夜から大雨。
今日も一日雨模様。
気温も一気に下がりました。
しかし、月曜からずっと晴マーク。
スーパーエルニーニョ???
『初時雨』
初時雨老いて乗合馬車の馬/富田直治
蕉庵へ人のしきりや初しぐれ/萩野谷三和
浄め塩白く地に沁む初しぐれ/金國久子
みちのくのカラクリ時計初時雨/神蔵器
初時雨女四人が濡れて行く/星野早苗
星条旗立てし古着屋初時雨/細野恵久
痩身の母が手を振る初時雨/小栗釣月

今日は、大好きな落語LIVEに行きまぁぁぁす。
~桂伸衛門落語会「そわかin村上」~

終演後、あれこれありまして、帰宅は遅くなる予定です。
ではでは。
暮の秋 +【古舘曹人】の命日。
後の月。
堪能しました。
素晴らしかったデス。
倫敦。
手向くべき線香もなくて暮の秋/夏目漱石

秋の夕暮と言う意味ではありません。

秋の終わりも近いなぁ~と言う心待ちデス。

井月の瓢は何処へ暮の秋/芥川龍之介
暮の秋手に一対の泪壺/山田弘子
風紋をつくる風立ち暮の秋/鈴木真砂女

寄る家のなき本籍地暮の秋/望月哲土
床にねむるジュラ紀の化石暮の秋/久本久美子
家の中を覗く野良猫暮の秋/光成敏子

マドロスの形見のパイプ暮の秋/小栗釣月

女とは摩訶不思議なり暮の秋/小栗釣月

10/28・本日・【古舘曹人】の命日です。

1920年6月6日~2010年10月28日
左が古舘曹人(ふるたちそうじん)、右は黒田杏子。
黒田女史も故人となりましたね。
「佐賀新聞」の<戦後76年さが>「国を守る鬼とならばや菊の秋」 唐津市出身・古舘曹人の証言再刊。
インタビュアー役が黒田杏子。

東大ホトトギス会に入会し山口青邨に師事。
俳句雑誌「夏草」の編集者、同人、代表。
「以心伝心会へばおのづから通ずる」
師、青邨の言葉を受けて結社を継承しました。
しかし、最後まで主宰にならず、青邨一代の雑誌として終刊しました。
古舘曹人・・・漢だなぁ~。
1930年から2001年5月まで、通巻650号でありました。
「夏草」から派生した結社は七つ、俳誌は十をこえる。
主宰となったこの錚々たるメンバーが凄い。
有馬朗人[天為]。
小原啄葉[樹氷]。
斎藤夏風[屋根]。
黒田杏子[藍生]。
深見けん二[花鳥来]。
などなど。
そして、すべてを見届けた後。
自らの意志により、俳句の創作をきっぱりと絶ちます。
『連衆句会に徹し、自己を発見、鍛えぬく』
私が大好きな古舘曹人の名言、至言であります。
先立った奥様への句・・・これが最後の句となりました。
『繍線菊(しもつけ)やあの世に詫びにゆくつもり』
古舘曹人の人生、天晴れ、見事なりっ。
後の月 +【吉田松陰】命日。
今宵。
後の月(のちのつき)。
十五夜様(旧暦の十月十五日)だけが月見ではありません。
十五夜様の後に巡ってくる十三夜・・・、今夜、旧暦の九月十三日は、『後の月』デス。
夜は運悪く、雨から曇。
雲の間隙から観えると良いけどなぁ。
篠笛に猫の集むる十三夜/小栗釣月

風雅の道も、四季ごとのイベントが多過ぎてネ~、忙しい(笑)。
名月(十五夜様)も後の月(十三夜)も旧暦です。
ゆえに、毎年変わるので困っています・・・忘れちゃうんだよね。
俳句の世界では、中秋の名月の後なので、『後の月(のちのつき)』とします。
他にも、「後の名月」・「名残の月」・「月の名残」・「二夜の月」・「後の今宵」・「女名月」など。
『後の月』のお供えはこんな感じかな?

古来、月見と言えば、十五夜様(旧暦八月十五日)と十三夜(旧暦九月十三日)がセットでした。
必ず、二回、月見をするのが常識だったのです。
十五夜様だけでは、「片月見」といって縁起が悪いと嫌われていました。

仲秋の韻を畳むや後の月/正岡子規
後の月人待顔をてらしけり/尾崎紅葉
松島の後の月見てはや別れ/野見山朱鳥
流し目の女の嘘や後の月/小栗釣月

山のもの厨にとどく十三夜/宮原利代
トンネルの両端の十三夜かな/正木ゆう子
十三夜映るべき盃伏せておく/中原道夫
青白く乾いてをりぬ十三夜/小栗釣月

※十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
※延喜十九年(919年)に、宇多法皇によって九月十三日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされています。
旧暦・十月二十七日・【吉田松陰】命日。

文政13年8月4日(1830年9月20日)~安政6年10月27日(1859年11月21日)
[身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂]
*私の身体はこの武蔵の地で滅んでも、私の大和魂はこの世にとどまり日本国を守ります*
私は、松陰の次の言葉も好きです。
【万巻の書を読むに あらざるよりは いずくんぞ 千秋の人たるをえん】
*たくさんの書物を読み、勉学をしなければ、立派な人にはなれない*
吉田松陰に、興味のある方は司馬遼太郎の書。
『花神』&『世に棲む日々』がオススメです。

