6/30・夏越の祓([なごしのはらえ])or夏越様。
本日、6月30日。
有名な行事が、夏越の祓、別名・・・水無月の祓(みなづきのはらえ)デス。
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」
との、「茅(ち)の輪くぐり」


このあたり、興味のある方は、ググッて下さい。
夏祓御師の宿札たづねけり/宝井其角
夏祓目の行く方や淡路島/服部嵐雪
草の戸や畳かへたる夏祓/炭太祇
うなゐらも夏越の祓いくさ神/山口青邨
三味線の稽古にはげみ夏祓/深見けん二
川蟹のぬけがら沈む夏越かな/飴山實
住吉に夏越の鳩の吻づけぬ/岡井省二
夏越や師の古希の祝ひの頭巾/小栗釣月
本日晴れますと、お祭も、晴れるのでアリンス。
が、なんと、村上大祭、チャイナコロナ(武漢肺炎)で中止でゴザイマス。
以下、昨年のポスター。

故郷の茅の輪を母と潜りけり/小栗釣月
コメントの投稿
はい、そうだども・・・(笑)。
いわゆる隣町であります、旧坂町(村上市に編入されましたが・・・)のかなり田舎のご出身ですね。
村上市がこのあたりでは大きい町だったので、芸名を村上にしたようです。
お墓がまたわかりにくいトコにありますが、わたしもお参りには行きました。
こんばんは。
茅の輪くぐり、いってらしゃいませ。
花おばさんも益々健康でお元気になられますいうに・・・。
>季節の行事を思い出せます。
それは良かった、お役に立てて。
夏越の祓
<有名な行事が、夏越の祓、別名・・・水無月の祓(みなづきのはらえ)デス。>
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」
との、「茅(ち)の輪くぐり」 > も有名ですよね
近くの神社でも、茅の輪くぐりがすでに用意されているので、でかけてみようと思いました。
アップしてくださって、ありがとうございます。
オグリン様宅で、季節の行事を思い出せます。