生きている鰍を見たのはもう随分と昔だ。
かも河のかじかしらずや都人/与謝蕪村
棹もちて走るはみんな鰍捕/原石鼎
カジカ、杜父魚とも書く、日本固有種。

鰍はとても旨い、鯊よりも数段旨い。

鰍、種類も多く日本の全域に分布していましたが、もはや希少種。
私の小学生の低学年までは、地元の渓流や川の浅瀬でさえ、鰍はタクサンいました。
小さいのは三角網、大きいヤツはヤで突き、さらにデカイのは釣ったりしたモノです。

木箱の水眼鏡を使ってネ、懐かしいなぁ~。


現在は、養殖みたい。
で、鰍は、捕った直ぐならだ、コレ。
焙り醤油焼きがメチャクチャ旨いのですヨ。


鰍焼く串いくたびも打返し/吉田朔夏
炭燻す醤油の香気かじか焼く/小栗釣月
また、天麩羅、焼干の煮浸しも超絶品でありヤス。

鰍の天婦羅川風も喰らふ/小栗釣月
またまた、鰍酒、これは河豚より旨いんでナイかいぃ~。

鰍酒二杯三杯神の川/小栗釣月

青笹に頬刺し鰍提げ来る/宮岡計次
橋の下友垣集ひ鰍突き/小栗釣月

石おこす人をやうらむ鰍鳴/加舎白雄
鰍啼く昔恋しや故郷と/小栗釣月
昔は、鰍は鳴くと思われていたようです。
蛙の河鹿と、混同したとの説もありますが・・・。
でも、鳴きませんヨ。
鰍、もはや、幻の魚ですね、寂しい限りであります。
コメントの投稿
花おばさん、こんばんわ。
ですよね。
あんなにタクサンいたのになぁ、悲しいデス。
>夏の川は、子供にとって最高の遊び場所でございました。
はい、そうでした。
今では考えられませんが小学生だけで泳いだりしていましたからネ。
六年生がシッカリしていたんですよ。
>杜父魚とも書く、日本固有種。 レッドリストに載らないよう、いつまでも、カジカが生存できる環境を、守っていきたいものですね。
はい、私のトコのド田舎でも養殖になってしまいました。
天然の鰍は貴重でしょうね。
>本日も、美味しさと、味わい深い句のご紹介、ありがとうございました。
こちらこそいつもご訪問ありがとうございます。
夏の最高の遊び友達。
そう、子供の頃、川には、たくさんいましたよね。
夏の川は、子供にとって最高の遊び場所でございました。
杜父魚とも書く、日本固有種。 レッドリストに載らないよう、いつまでも、カジカが生存できる環境を、守っていきたいものですね。
本日も、美味しさと、味わい深い句のご紹介、ありがとうございました。