10/03・本日・【蛇笏忌】です。

をりとりてはらりとおもきすすきかな
芋の露連山影を正しうす
父祖の地に闇のしづまる大晦日
ながき夜の枕かかへて俳諧師
秋たつや川瀬にまじる風の音
春めきてものの果なる空の色

本日、十月三日は、飯田蛇笏/いいだ・だこつの忌日です。
別号、山廬(さんろ)。
五人の男児うち、次男が病死、長男・三男が戦死・・・四男の龍太が家督を継ぐ。

1885年4月26日~1962年10月3日・享年77。
高浜虚子に師事。
大正期の「ホトトギス」の代表作家。
後に、俳誌『雲母』を、創刊、主宰。
『雲母』は、蛇笏の没後三十年を期に92年に終刊。
1967年に蛇笏の功績を称え、角川書店が『蛇笏賞』を創設。
俳句界では最も権威のある賞で、俳句界の芥川賞とも言われ、現主催は角川文化振興財団。
毎年六月に優れた句集に授与(令和二年・現選考委員は、片山由美子、高野ムツオ、高橋睦郎、長谷川櫂)。
本年、「第54回 蛇笏賞」の受賞者は、柿本多映女史、柿本多映俳句集成にて。
蛇笏の近代俳句に与えた影響は、まさに限りなし・・・大好きな俳人の一人です。
「芥川龍之介氏の長逝を深悼す」自殺した芥川に詠んだ句も有名です。
~たましいのたとえばあきのほたるかな~
山本健吉[評論家・俳人石橋秀野の夫]曰く、
俳句としての格の高さと正しさという点において、「4S」や新興俳句運動以後の俳人を含めても、ついに右に出るものは見当たらぬ・・・と、手放しの賛辞を贈っている。
俳句を志すもの、蛇笏の句を読まずして、誰の句を読むのか、と、言いたいのです・・・。
蛇笏、あまりにも偉大なり・・・、畏怖の俳人であります。
蛇笏の句を読むと、懐かしい自然を追憶の中に感じるのです。
私たちの実生活がどんどんと自然と離れて行く・・・必然、しかし、
愚かしくも、懐古的と謗られようと・・・私は言いたいのです、自然万歳と。
ただ、ややホトトギス至上主義の感は如何なモノか?
【蛇笏忌・山廬忌】
蛇笏忌の岩うつ滝の音聞ゆ/飯田龍太
蛇笏忌や奥嶺の雲に炎走る日/角川源義
おのづから言霊韻く山廬の忌/荒井正隆
蛇笏忌やどすんと落ちて甲斐の柿/秋元不死男
蛇笏忌の夜の底ひの露の群/石原八束
蛇笏忌ともなく山の澄み川の澄み/森澄雄
蛇笏忌や露けきものに斧の柄/鷹羽狩行
蛇笏忌の湖が暮れんとして騒ぐ/平松良子
蛇笏忌や海鳴り低く日本海/小栗釣月
では、蛇笏の句を少々。
風鐸のかすむと見ゆる塔庇
朝日さすすだれの外の岩清水
打水のころがる玉をみて通る
案山子たつれば群雀空にしづまらず
桑の実に顔染む女童にくからず
わらべらに天かがやきて花祭
ありあけの月をこぼるる千鳥かな
わがこゑののこれる耳や福は内
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る
是非、蛇笏の句集はお読み頂きたい。
コメントの投稿
花おばさん、こんばんわ。
はい、有名ですものネ。
また、近代日本文学において代表的な結社であります。
<<私たちの実生活がどんどんと自然と離れて行く・・・必然、しかし、
愚かしくも、懐古的と謗られようと・・・私は言いたいのです、自然万歳と。>
それでなくとも、どんどん生活が便利になるほど、私たちの暮らしは、自然から随分と離れてしまって、その存在の恩恵さえ、忘れがちになってきてしまっています。
そうなんですよね。
そしてそう言うことを発信すると恥ずかしいと思う人がいるけどそれは違うと思うんです。
>自然に生かされ、自然とともに生きていることさえ、気づかずにいるのでは?と思ってしまいます。
>俳句は、そのことを、その存在の有難み、その恩恵を、より鮮明に気づかせてくれ、教えてくれる世界ですよね。
ご理解、誠にありがとうございます。
俳句は自然への挨拶、畏怖、願い、感謝デス。
四季を季語であらわし、その恵みや美しさを伝えるのであります。
もちろん、和歌、詩などもそうですよね。
>日本人の心に、もっと広がりますように。
こちらこそいつもの励ましに感謝です。
ありがとうございます。
ホトトギス
j俳句をあまり知らない方も、あの『ホトトギス』は一度や、二度は、耳にしたことがあるはず。
<私たちの実生活がどんどんと自然と離れて行く・・・必然、しかし、
愚かしくも、懐古的と謗られようと・・・私は言いたいのです、自然万歳と。>
それでなくとも、どんどん生活が便利になるほど、私たちの暮らしは、自然から随分と離れてしまって、その存在の恩恵さえ、忘れがちになってきてしまっています。
自然に生かされ、自然とともに生きていることさえ、気づかずにいるのでは?と思ってしまいます。
俳句は、そのことを、その存在の有難み、その恩恵を、より鮮明に気づかせてくれ、教えてくれる世界ですよね。
日本人の心に、もっと広がりますように。
本日も、大変心に響く更新、ありがとうございました。