10月08日~七十二候・その49[鴻雁来/こうがんきたる]

明け暮れの朝霧隠(ごも)り鳴きて行く雁は我(あ)が恋妹に告げこそ/詠み人しらず
雁のこゑすべて月下を過ぎ終る/山口誓子

二十四節気の寒露・初候、鴻雁来。

雁は万葉の頃は「かり」と、室町時代から「がん」と呼ばれた。
なので、「かり」でも「がん」も良いのです、他、「かりがね」とも・・・。
「雁(かり)が音(ね)」=「雁の鳴く声」もそのまま名称になったのです。

母恋ひの若狭は遠し雁の旅/水上勉
亡き兵の妻の名負ふも雁の頃/馬場移公子
千の雁の千の声きく倶会一処(くえいっしょ)/佐藤国夫
雁や酒もて男みがくべし/西川五郎
雁の聲どこぞに落ちし刺さるかに/中原道夫
古利根へつなぐ渡船も雁のころ/藤井昌治
煙突の吐く湯煙や雁の声/小栗釣月

その年に、初めて渡って来る雁を、初雁と言います。
雁も燕と、架空の常世の国から来たのだとして、昔は縁起がよいと言われたようです。
*倶会一処~浄土教の思想、浄土宗・浄土真宗・時宗など。
浄土系の根本経典である浄土三部経の一つ『阿弥陀経』の一説による。
極楽浄土に往生した者は、浄土におわす仏や菩薩と一処にて倶会(必然的に出会う)との意味。
コメントの投稿
さえきサン、こんばんわ。
ピンポ~ン、さすが。
そうでぇ~す。
>時はカラー印刷ではなく、紫系のモノトーンだったので陰気くさいなどと言われて人気がなかったそうです(笑)。
あら、そうなんですか。
友人の切手マニアは持っていましたけど・・・。
>親からもらった「月に雁」を学校に持って来て見せびらかす、いか好けないクラスメートがいました(笑)。
あ~、そいつです。
私はコイン収集派だったんで、へぇ~みたいな感じでしたが・・・。
>雁そのものに対しては特に感慨はありませんが、がんもどきはおでんネタとしても含め煮としても大好きです(笑)。
私は、鹿が鳴くも好きですが雁の音も好きです。
季語としては、雁風呂がイイですね。
No title
当時はカラー印刷ではなく、紫系のモノトーンだったので陰気くさいなどと言われて人気がなかったそうです(笑)。
親からもらった「月に雁」を学校に持って来て見せびらかす、いか好けないクラスメートがいました(笑)。
雁そのものに対しては特に感慨はありませんが、がんもどきはおでんネタとしても含め煮としても大好きです(笑)。