十月二十六日・本日・【柿の日】

この句を知らない日本人はいないでしょう。
しかし、この句のお陰で、柿の句の詠みずらいこと。。。。
で、この句、子規が、1895(明治28)年の旅の空(奈良旅行)で、十月二十六日に詠んだらしい。

でも、実は法隆寺じゃないとか?
東大寺の鐘の音だったとか?
まぁ~諸説アリマスが名句???
で、あることには間違いない?でしょう?かね(笑)。
と言う事?で、本日、10月26日は、柿の日CHU~ワケです。
全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定しました。
そう言えば、柿を嫌いという人に、会ったことがないデスね。
もちろん私も大好きです。
ただ、若い人は全然食べないそうです。
なんかなぁ~、旬を食べないのは如何なものか?
まぁ、美味しいものがたくさんアルから仕方ないんだね。
御菓子(月餅・柿羊羹)にも使用されている、品の良い甘み・・・歴史なんですけどね。

干柿も美味しいですね♪

葉もビタミンCが豊富で煎じて飲まれていますね。
敬愛する正岡子規は、食道楽でした。
その子規も、柿は大好物だったようで・・・、たくさんの柿の句を残しています。
ドンだけ好きなんだって感じですがね。

では、子規の、柿の句をいくつかご御紹介。
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな
渋柿やあら壁つづく奈良の町
晩鐘や寺の熟柿の落つる音
柿赤く稲田みのれり塀の内
カブリツク熟柿ヤ髯を汚シケリ
柿くふも今年ばかりと思ひけり

最後の句、実感だったのでしょう。
しかし、自分の生の短きを知り、大事業を成し遂げたわけで、偉人とはヤハリ半端ないなぁ~と。
コメントの投稿
minaさん、こんばんわぁぁぁぁ。
ネ~、いませんよ。
>柿羊羹をいただいた時、こんな上品なお菓子にあの柿がなるのかと…驚きましたよ。
はいはい。
私もデス。
柿のポテンシャルにただただ驚愕。
>今年は、干し柿は作りませんでしたが来年はいつもの倍は作ろうと思います。
秋の風物詩。
此の頃はココノヨウナド田舎でも珍しくなりました。
凄い、ご自分で作るなんて、サスガですね。
>「柿とセロリのサラダ」を教わりました~
ほぅ~、それm、また。
どんなお味なのか???
>早速作ってみたいと思いますが…そのまま生が一番かなぁ‐。
うんうん。
でも、やってみる価値はありそうですが・・・。
>太陽が透けて見えるような真っ赤に熟した柿を、
>頬張った日の事が昨日の事のように思い出されます。
なんとも詩的な・・・。
太陽を透かして見せる熟柿かな
って、感じですね。
いや、もう少し考えてみましょう。
>子規の句「柿くふも今年ばかりと思いけり」を何度読んでも…
><悟りと無念さ>が心に刺さります。
はい、同様です。
達観している寂しさとでも申しましょうか。
その句を読んだ、母や妹、そして弟子たちはいたたまれない気持ちにナッタことでしょうね。
No title
柿大好き~うーん嫌いな人なんているのかしら ?
柿羊羹をいただいた時、
こんな上品なお菓子にあの柿がなるのかと…驚きましたよ。
今年は、干し柿は作りませんでしたが来年はいつもの倍は作ろうと思います。
「柿とセロリのサラダ」を教わりました~
早速作ってみたいと思いますが…そのまま生が一番かなぁ‐。
太陽が透けて見えるような真っ赤に熟した柿を、
頬張った日の事が昨日の事のように思い出されます。
子規の句「柿くふも今年ばかりと思いけり」を何度読んでも…
<悟りと無念さ>が心に刺さります。
美香さん、こんにちわ。
>柿の日があったのですね♪
>ワタクシ、知りませんでした😃💦
美香さん、果物はホボあります。
梨、林檎、蜜柑、などなど。
>>「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
>もちろん私も知っております♪
はい、この句が一番有名かな?
>最近、朝七時に遠くのお寺の鐘が「ごーん」と鳴るのを知って、七時にはテレビを消して耳を澄ませています。
>バスが通ると聞こえないのですが、あの何とも言えない響きが聞こえたときは、いい音だな~といつも思います♪
素敵な環境にお住まいですね。
鐘の音が身近とは素晴らしい。
昨今は、騒音だのなんだのとコヤカマシイ輩が多いので遠慮してますね。
鐘の音、ココはゴ田舎なのに大晦日しか聞こえません。
昔は鳴っていたんですけどね。
>最後の句は、本当に柿が好きだったんだな~と思える句ですね。
はい、子規は果物全般好きでしたが特に柿は特別な思いがあったようです。
>私も柿は好きで、私の地元では美味しい「次郎柿」が直販で買えます。
ほぅ~、次郎柿?こちらでは聞かない品種ですね。
こちらは、八珍と富有かな。
>夏の浜梨と同じで、早めに行かないと売り切れで間違いなく買えません😃💦
>農家さんが数件直販していますが、どこもすぐに売り切れ。
>久しぶりに食べたいなぁ…。
へぇ~、激旨なんですね~。
>柿と言えば私の場合初恋(初キス)の味( 〃▽〃)
>夕陽が射し込む部屋でファーストキス♪
>今頃の季節でした♪
あらあら。
それはそれは・・・。
>頬染めてその唇に柿のあじ
美香。。。
素敵。
上五、初恋や、でもよいかもね。
ではでは。
こんにちはー♪
柿の日があったのですね♪
ワタクシ、知りませんでした😃💦
>「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
もちろん私も知っております♪
最近、朝七時に遠くのお寺の鐘が「ごーん」と鳴るのを知って、七時にはテレビを消して耳を澄ませています。
バスが通ると聞こえないのですが、あの何とも言えない響きが聞こえたときは、いい音だな~といつも思います♪
最後の句は、本当に柿が好きだったんだな~と思える句ですね。
私も柿は好きで、私の地元では美味しい「次郎柿」が直販で買えます。
夏の浜梨と同じで、早めに行かないと売り切れで間違いなく買えません😃💦
農家さんが数件直販していますが、どこもすぐに売り切れ。
久しぶりに食べたいなぁ…。
柿と言えば私の場合初恋(初キス)の味( 〃▽〃)
夕陽が射し込む部屋でファーストキス♪
今頃の季節でした♪
頬染めてその唇に柿のあじ
美香。。。
では~(@^^)/~~~