白菜。

白菜、こいつはドコにでも登場します。

八宝菜はヤハリ白菜でしょ。
野菜炒めも白菜が好きなのよね。
白菜漬もシャキシャキして旨いよね~。
もちろん、スキヤキには白菜がなくちゃネ~。

山積みの白菜を撰る暁の市/市橋進
白菜の丸ごと買ひしことむかし/山田弘子
剥くほどに白菜水の匂せり/辻前冨美枝
白菜の芯にみ仏かがやけり/神蔵器
洗ひ上げ白菜も妻もかがやけり/能村登四郎
朝市に白菜の尻そろひけり/大塚禎子
直伝の白菜漬は孫へ継ぐ/小栗釣月

辛いのが駄目な私はキムチを食べれない。
キムチの中でも特にキムチ鍋が恐怖なんであります。
オグリン殺すにゃ刃物はいらぬキムチの鍋があればよい(笑)。
コメントの投稿
minaさん、連投感謝。
わぁ~い。
良かった。
仲間だぁぁぁぁ♪
>キムチ鍋の赤を見ると震えが来ます、地獄です。
でしょでしょ、ですよね。
>辛いのに熱いなんて信じられませんね。
そぉ~なんですよぅぅぅ。
映像のキムチ鍋を見ても汗をかきますぅぅぅ(笑)。
>白菜は冬野菜の王様だと思ってますよ~
同感です。
野菜炒めも、焼きそばも、なんでも、白菜でOKデス。
>どこの家庭も白菜漬けを作ってました昔は、家族が多かったせいもあるのかも知れませんが…
>樽に大きな石の重しを乗せて、我が家も昆布や柿が入っていましたね。
はい。
そうですね、昔は当たり前でした。
まさに冬の風物詩的な存在で、家庭の味の筆頭でした。
たまにヨソでその家の白菜漬けを食べてアレコレ評論するのが好きでした。
>白菜を半分に切って天日干しにする時、白い部分にだけ包丁を入れ葉の部分は手で裂くように…
>母がいつも口を酸っぱくして言ってたなぁ~
お~、それが美味しくなる魔法ですね。
なるなる。
しかし、今は白菜漬けを作る人は周りにいませんね。
あ^、オフクロの白菜漬け食べたいなぁ。
No title
アハハ!おんなじですね~
キムチ鍋の赤を見ると震えが来ます、地獄です。
辛いのに熱いなんて信じられませんね。
白菜は冬野菜の王様だと思ってますよ~
どこの家庭も白菜漬けを作ってました昔は、
家族が多かったせいもあるのかも知れませんが…
樽に大きな石の重しを乗せて、我が家も昆布や柿が入っていましたね。
白菜を半分に切って天日干しにする時、
白い部分にだけ包丁を入れ葉の部分は手で裂くように…
母がいつも口を酸っぱくして言ってたなぁ~
くろすけサン、こんにちわぁぁぁぁ。
>ふふっ、くろすけはいつでも殺人鬼になれそうです。(((^_^;)
>キムチ鍋は、家族みな大好きです。
>鍋奉行だった亡夫の得意とする鍋でした。
きゃぁぁぁぁぁぁ、やっめてぇぇぇぇ。
あの鍋は血の池地獄。
熱くてて辛くて、匂いもイヤ。
>今年は、野菜が安くて助かります。
あ、そうですか?
そうかな?
そうなんだ。
>天日で干すと白菜の甘味が増す事を母から教わり、白菜漬大好きなので、ザクザク切って、柚子やら昆布なども入れて即席漬はよく作ります。おかずの無いときでも、これがあればご飯が進むくんです。
なんでも干すと美味しくなりますね。
日本海側ではこの時期は日照不足です。
白菜漬けは樽でオフクロが作っていました。
漬ける時に柿を入れていましたね、他、いろいろ。
はい、即席漬けも、ウンマイですね。
>白菜は鍋の最適な和のマリアージュですね。(*^^*)
はい、永遠のゆるぎない愛で、白菜と鍋は結ばれていますヨ(笑)。
白菜は万能選手!
キムチ鍋は、家族みな大好きです。
鍋奉行だった亡夫の得意とする鍋でした。
今年は、野菜が安くて助かります。
天日で干すと白菜の甘味が増す事を母から教わり、白菜漬大好きなので、ザクザク切って、柚子やら昆布なども入れて即席漬はよく作ります。おかずの無いときでも、これがあればご飯が進むくんです。
白菜は鍋の最適な和のマリアージュですね。(*^^*)