小春日和。
玉の如き小春日和を授かりし/松本たかし

いやぁ~、本当に昨日は春のようでしたヨ、ポカポカしていました。
野暮用の中途の公園で子供たちがサッカーをしていました。
最近では珍しい光景です、嬉しくなっちゃてしばらく見ていました。
少年たちがボールを蹴って立てる土埃がなんとも良い按配でしたヨ。
小春日や土の匂ひの子供達/小栗釣月
で、今日は曇、ドンヨリです、でで、明日から雨?週末は雪の予報・・・はぁ、イヤだ。
立冬を過ぎてから春のように暖かい日を小春日和と言います。
初冬の季語なんですね、それ以後は、冬晴と言う季語を使うのが一般的デス。
本来は、『小春』、傍題が、小春日、小春日和、小六月、小春風、小春凪、小春空、などなど。
小春&小六月は、陰暦十月の異称でもあるので、今の十一月ごろの事ですネ~。
ただ、この、小春と言う季語は、ヤヤ弱いと言うか、安易になりやすいので要注意なんですよね、なんにでもあっちゃう。
下五に、なんとかで、小春かな・・・なんてしちゃうと、もうぅ~、陳腐この上ない、超危険な季語でありますヨ。
鷹去りていよいよ鴨の小春かな/坊城俊樹
猫の目に海の色ある小春かな/及川貞
この二句の、『かな』の使い方は絶妙ですね~。

綿菓子の糸の先まで小春巻く/高井敏江
授かりし小春を笑いあう夫婦/近藤憙治
小春日を潮騒とゐる妻とゐる/川口襄
小春日やものみな午後の位置にあり/清水青風
亡母との記憶小春のやうにあり/佐藤よしい
小春日の一寸借りたき赤ん坊/飯田晴
鼓笛隊小春の街に進撃す/小栗釣月

小春日和は猫ちゃんの昼寝が似合うよね~♪
ごめん寝の猫小春日の貴族かな/小栗釣月
コメントの投稿
さえきサン、こんばんわ。
それは良かった。
幸せになる言葉ですよね。
>相変わらず、これを春に用いる若者も多いようですが(笑)。
はい。
100年もすると、的を射る→的を得る、と、同じく、春の言葉になるかもですね。
>英語ではIndian Summer/インディアン・サマーですが、昔この語源を調べたことがあります。
>私はてっきり、インドのデカン高原の常春のような気候になぞらえて、そう呼ぶのだと思っていたのですが全然違っていました(笑)。
>このインディアンはネイティブ・アメリカンのことで、白人達に反撃するために、夜明けに霜が降りて尚且つ昼は陽気になるような日を選んで襲撃したのだそうです。
>そうすると、日中に霜が解けてぐちゃぐちゃになり、足跡が消えて追跡を逃れることが出来ると・・・。
>ちょっと衝撃でした(笑)。
へぇぇぇぇ。
しかし、さもありなん、ですね。
生きる事が第一。
命が第一。
狩猟民族らしいなぁ。
No title
相変わらず、これを春に用いる若者も多いようですが(笑)。
英語ではIndian Summer/インディアン・サマーですが、昔この語源を調べたことがあります。
私はてっきり、インドのデカン高原の常春のような気候になぞらえて、そう呼ぶのだと思っていたのですが全然違っていました(笑)。
このインディアンはネイティブ・アメリカンのことで、白人達に反撃するために、夜明けに霜が降りて尚且つ昼は陽気になるような日を選んで襲撃したのだそうです。
そうすると、日中に霜が解けてぐちゃぐちゃになり、足跡が消えて追跡を逃れることが出来ると・・・。
ちょっと衝撃でした(笑)。
くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。
はい。
ネコちゃんて、外では、ごめん寝が多いですよね。
多少は警戒している?のかもしれませんネ。
>今日選ばれた猫ちゃんたちの写真にも、みなこれって「くろすけそのものじゃん」ってまたまたニンマリしてしまいました。(^-^;
はい。
ポカポカ陽気には猫ちゃんが似合います。
ちなみに昼寝は夏の季語なんで使いませんでした。
>猫の温もりの恋しい季節でありますが、今日日中は、朝の冷え込みは何だったのかと思わせるほどポカポカ陽気になり、小春日を思わせました。寒い時期に温かくなると眠たくなりますね。んっ、くろすけは、万年眠り猫になる日が多いような。。。
いえいえ、人すべからく眠り猫であります。
>小春日って響きが好きです。
はい。
身体が温くなってきます。
昨日、アパートを管理している不動産屋が、オグリンさん、そんなに猫が好きなら飼ってもイイですよ。
と、言われましたが・・・『自分を飼うのが精いっぱいで・・・』・・・と、言ったら笑ってました。
猫より先に死ねないもんね、飼っちゃうと。
あはははは。
小春日は猫になる!
この句とても気に入りました。
ごめん寝と貴族にニンマリ。。。(=^・^=)
今日選ばれた猫ちゃんたちの写真にも、みなこれって「くろすけそのものじゃん」ってまたまたニンマリしてしまいました。(^-^;
猫の温もりの恋しい季節でありますが、
今日日中は、朝の冷え込みは何だったのかと思わせるほどポカポカ陽気になり、小春日を思わせました。寒い時期に温かくなると眠たくなりますね。んっ、くろすけは、万年眠り猫になる日が多いような。。。
小春日って響きが好きです。