嫁さんへのオススメ恋愛本って・・・。
後輩某『先輩、晩秋ですね』
私「いや、私的には冬なんだけど」
後輩某『え、どうしてですか?』
私「暦で立冬を過ぎれば、冬、私はネ、で、君の冬の定義は?」
後輩某『雪が1センチでも積もった時ですかね~』
私「ほぅ~珍しくマトモだね」
後輩某『えー、いつも、マトモですよ、それで、本の話なんですが』
私「その話は結論が出てるでしょ(笑)、で、すべてがFになる、読んだ?」
その話の詳細はココ→【2019/10/4・オススメ本って言われても、困るのだよネ~。】

後輩某『いやー、頑張ったんですけど』
私「どれぐらい読んだの?」
後輩某『50ページかな』
私「え、何日で?」
後輩某『一週間で・・・』
私「あ~、君、読書は無理なのネ、映画でも観なさい」
後輩某『いや、私の読書はイイんですよ』
私「ん?」
後輩某『嫁の読書の話なんですヨ』
私「え?」
後輩某『ですから、嫁の・・・』
私「君の嫁さんの読書は私と何か関係があるのか」
後輩某『ありますよ、夫婦ですから・・・』
私「それは、違うでしょ」
後輩某『違いませんよ』
私「頭がオカシクナル」
後輩某『ですからネ』
私「・・・」
後輩某『嫁が』
私「・・・」
後輩某『先輩のオススメの恋愛小説を聴いて来いと』
私「私は恋愛小説は読まない、以上っ」
後輩某『そんな意地悪言わないで教えて下さいよ、できればSFが良いそうです』
私「私の読んだ恋愛小説は源氏物語だけ、恋愛モノは疲れるの」
後輩某『そうなんですか』
私「そうなんです」
後輩某『なんかないですか?』
私「ネットで調べなさいよ、人気恋愛SFとかで、さ」
後輩某『そう言うのはイヤなんだそうですよ』
私「わけわからんなぁ」
後輩某『なんかないですか?』
私「あ、あった、それなら良い作品があった、忘れていた」
後輩某『おぅ~、どんな作品ですか』
私「ありかわひろ、の・・・」
後輩某『え?それ、誰ですか?』
私「えぇぇぇぇ~~~、超有名な、有川浩を知らない?」
後輩某『知りません』
私「ほれ、図書館戦争シリーズ、アニメ、映画化もされた」



後輩某『知らないです』
私「植物図鑑、阪急電鉄は?」
後輩某『うーん』
私「確かドラマ化された、フリーター、家を買う。」
後輩某『知りません』
私「映画化された、県庁おもてなし課」
後輩某『知らないです』
私「空飛ぶ広報室、旅猫リポート」
後輩某『全然わかりません』
私「君は、テレビや映画を観ているのかネ」
後輩某『たくさん見ていますよ~』
私「じゃぁ~、なぜ、わからん」
後輩某『・・・』
私「あ、テレビドラマだったか、三匹のおっさん、私は見てないけど、さ」
後輩某『あ、それ、見ました』
私「はぁ、やっとアタッタ」
後輩某『やりましたね』
私「君と話すと疲れるよ」
後輩某『私もです』
私「なにっ」
後輩某『違います、そういう意味では・・・』
私「ふん、まぁ、いいわ、で、有川浩の、【塩の街】が良い、かなり恋愛色が強いソフトSF小説だよ」

後輩某『ほぅ』
私「それが面白かったら、いわゆる、三部作の二部三部、空の中、海の底も、是非、あ、短編集、クジラの彼も入れると四部作だな」

後輩某『なるほどなぁ』
私「世界の平和と家族と愛?がテーマだ、あははは」
後輩某『わかりました、早速、話します』
後輩某『あの~先輩、森博嗣は恋愛ものではないのですかネ』
私「多少?恋愛要素もあるけど・・・S&Mシリーズは恋愛要素が一番強いかな」
後輩某『なるほど・・・』
私「あ、君は嫁さんに読ませて解説させる気だね」
後輩某『はい、難しいトコ教えてもらってから、美味しく読もうかと・・・』
私「きみぃ~、そうぅ~ズルをだなぁ~」
後輩某『いやいやいや、しませんしません』
私「いやいやいや、するね」
後輩某『しませんよ~』
私「すべてがFになるを、キチンと理解しないと、シリーズの根幹が揺らいで・・・」
後輩某『わかりましたヨ~』
私「わかってないよ、シリーズの基本が、すべてがFになるで、それで・・・」
後輩某『わかりました、わかりました、わかりましたぁぁぁぁ』と、逃げてゆく。
ま、イイけど。
じゃんじゃん♪
コメントの投稿
ひろりんサンこんにちわ。
え~、偉そうにアレコレ言っておりますが、天使の卵&梯子は、原作も映画も観ておりません。
話題になったので覚えています。
あれ?映画化じゃなくドラマ化なのかな、どっちもかな?
あははは、適当でスイマセン。
天使の梯子は天使の卵の続編です。
妹が主役なんです。
私は好きです。テレビドラマにもなりましたが、原作の勝ちでーす‼️
花おばさん、こんにちわ♪
あははは。
有川浩、ファンなんですよ。
文章に嫌みが無い。
>まだ、実際には手に取ったことのないものもございますが、恋愛とは、とんとご縁がなくなったお年頃。
同じくでありますが、ま、男と女、物語の構成上必要なのでしょう。
が、耐えられる範囲と言うものがありまして・・・範囲内を紹介しています(笑)。
>花は、冒険もの、ネイチャーもの、動物物、ファンタジーもの、随筆もの、山もの、生きもの同士の家族愛など、よく読んでおりました。
塩の街、空の中、この二つは、SFと言うよりも、冒険ファンタジーに近いものですね。
冒険モノは、逢坂剛のカディスの赤い星や百舌シリーズ、大沢在昌、船戸与一、高村薫、馳星周、福井晴敏かな?
動物モノだと、畑正憲はほとんど読んだなぁ~。
随筆は、浅田次郎の勇気凛凛シリーズ、大爆笑デス。
そして、永井荷風の断腸亭日乗も是非。
ヒロリンさん、こんにちわ。
ですね。
かなりドラマ化、映画化されていますね。
恩田陸の次は彼女が直木賞、期待しています。
>私も最近恋愛小説は全く興味ありません(笑)
お~、同志よ(笑)。
>最後に読んだ恋愛小説は天使の梯子ですね。
有名な天使の卵?の続編?
>あっ、妹のオススメのBの戦場と言うライトノベルを読んでました。
あ~、話題でしたね。
読んでませんが、人気作品ですね。
オススメ恋愛本
これだけ、たくさんご紹介くださったのですね。
なるほど、なるほど~。@@
まだ、実際には手に取ったことのないものもございますが、
恋愛とは、とんとご縁がなくなったお年頃。
花は、冒険もの、ネイチャーもの、動物物、ファンタジーもの、随筆もの、
山もの、生きもの同士の家族愛など、よく読んでおりました。
よい意味で、刺激いただきました。^^
ありがとうございます。
私も最近恋愛小説は全く興味ありません(笑)最後に読んだ恋愛小説は天使の梯子ですね。あっ、妹のオススメのBの戦場と言うライトノベルを読んでました。
和さん、こんばんは♪
あははは。
お腹が一杯になる記事でしたよね。
是非、映画をご覧くださいマセ。
有川さんの作品は優しいですヨ~。
>年を取ると、脳も小さくなりましてね(⌒∇⌒)
まったくです。
一番キツイのは曲の暗譜ですね。
ただいま、奮闘中であります。
No title
年を取ると、脳も小さくなりましてね(⌒∇⌒)