11/29・いい肉の日、すき焼(鋤焼)食べたい。
「い(1)い(1)に(2)く(9)」の語呂合せ。
イイ肉、食べてますかぁぁぁぁぁぁ。

で、肉と言えば、牛?豚?鳥?魚?
地元なのに村上牛・・・何年も食べておりませんWA。

え~、大昔は、お肉を薬と称して食べていました。
いわゆる、【薬喰い】、冬の季語です。
で、すき焼の異名が、黒牡丹鍋と言います。
牛と言わずに、花の名前を・・・ちなみに、牡丹鍋は猪。
でで、なぜ?わざわざ、花の名前などをつけ、
さらに、薬などと言ったかと言うとですネ~、
今の時代、肉を食べるのはあたりまえの事でありますが、
仏教伝来以降、獣の肉を食べることは、基本的にNGだったワケ。
しかし、庶民は、特に冬場、それを「薬」と称して、健康のため?獣の肉をアレコレ食べました。
それが、「薬喰い」、「寒喰い」などと称する、いや、誤魔化した(笑)、由縁であります。
モチロン内緒で食べたようですが・・・、政府公認?公然の秘密?だったようです。
有名な落語の『二番煎じ』では、その薬喰いが、しし鍋(猪鍋)として登場します、味噌煮のようですが、なかなか旨そうですよね。
ででで、黒牡丹鍋を、牛鍋とも言い、スキヤキと言われるようになったのは近年です。

なぜ牛を黒牡丹(こくぼたん)と言うのか?
それは中国の故事、
「唐の劉訓、牛に騎して京師に遊覧し、牡丹花を賞す」
から来ました、詳しく知りたい方はググッて下さいませぇ~。
この時期のお目出度い?時の家族団欒はすき焼ですネ~。
やはりすき焼きは大勢で食べるもの、一人すき焼はちょっと侘びしいデス。

牛鍋や妻子の後のわれ独り/石田波郷
すき焼の豆腐へばかり老の箸/加来ふさえ
鋤焼をつつくに淋し頭数/高澤良一
妻を友も亡くして鋤焼のたぎる音/和田喜七
鋤焼や家族ごっこのはじまりぬ/小栗釣月

北海度ではスキヤキにキャベツと聞いたのは昨年の事。
それを試してみたいのだが、しかし、ココ一年、とうとうスキヤキをやる機会もなく、残念無念。
みんな、貧乏が悪いんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁ(笑)。
コメントの投稿
さえきサン、こんばんわ。
あ~、同志よ。
>これも一人で食うもんじゃないですね・・・。
誠にそうであります。
>まあ、牛丼は食べますが、あれはすき焼きというか、すき焼きのなれの果てですから(笑)。
まったくです。
すき焼き丼なるものにも触手が動きません。
>美味いんですが、空しいですね(笑)。
はい。
しかも、一人で忙しくて馬鹿みたいですよね。
>北海度ではスキヤキにキャベツと聞いたのは昨年の事。
>はい、しかも牛肉ではなく豚肉なんです(笑)。
豚って意外と多いんですよね。
どのエリアから牛と豚と別れるのかしら?
>ああ、鯖すきも美味いんですよね・・・。
お~。
旨いでしょ、間違いない。
No title
これも一人で食うもんじゃないですね・・・。
まあ、牛丼は食べますが、あれはすき焼きというか、すき焼きのなれの果てですから(笑)。
美味いんですが、空しいですね(笑)。
>北海度ではスキヤキにキャベツと聞いたのは昨年の事。
はい、しかも牛肉ではなく豚肉なんです(笑)。
ああ、鯖すきも美味いんですよね・・・。