牡丹鍋。
え~、大昔は、お肉を薬と称して食べていました。
詳しくは先回のコチラ→【11/29・いい肉の日、すき焼(鋤焼)食べたい。】
で、牡丹鍋は猪鍋(ししなべ)、イノシシ鍋の事であります。

我々のご先祖は、縄文時代から猪を食しておりました。
牡丹鍋の由来は、猪の肉を薄切りにして、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける為です。

まぁ、「牡丹に唐獅子」、背なで泣いてる唐獅子牡丹~♪の洒落れもアルか?

牡丹鍋青笹川は夜も白し/武井久雄
牡丹鍋力合せて食ひにけり/大串章
食細き男の誘ふ牡丹鍋/中谷まもる
庭見ゆる窓くもらせて牡丹鍋/辻のぶ子
仕留めたる男のつくる牡丹鍋/中和田洋美
花びらのたちまち崩る牡丹鍋/寺尾とよ子
鼻息の荒き益荒男牡丹鍋/小栗釣月
猪鍋を男だけがフウフウ言いながら黙々と食べている姿は不気味です(笑)。

醤油も味噌もいけますゼ♪
コメントの投稿
minaさん、こんばんわぁぁぁぁ。
>11/29のブログを読んでいたら無性に食べたくなって ! !
きゃぁぁぁぁ、羨ましい。
いいなぁ。
グツグツ、あ~ん、ホクホク。
>ずいぶん昔に牡丹鍋を食べた事があります。
>牡丹の花のようにお皿に盛られて運ばれてきたのをみて私はもうワクワクしてたのに・・・
>お鍋を前に「臭みないよねぇ」と恐るおそる食う男を前にしてすべての熱が冷めたのを思い出した。
お。
そうなんです。
男はガツガツいくべし。
肉如きに怯んではいけません(笑)。
>牡丹鍋はフウフウしながらガッツリ食べるもんだと…
>猪に失礼だろうと本気で思った。
minaさんは大和撫子だなぁ。
素晴らしい♪
せっかくの命を頂くんですから感謝して美味しく食べるのが礼儀デスよね。
No title
今晩久々に黒牡丹鍋(スキヤキ)をいただきましたよ~
11/29のブログを読んでいたら無性に食べたくなって ! !
ずいぶん昔に牡丹鍋を食べた事があります。
牡丹の花のようにお皿に盛られて運ばれてきたのをみて
私はもうワクワクしてたのに・・・
お鍋を前に「臭みないよねぇ」と恐るおそる食う男を前にして
すべての熱が冷めたのを思い出した。
牡丹鍋はフウフウしながらガッツリ食べるもんだと…
猪に失礼だろうと本気で思った。
くろすけサン、お疲れ様です。
>今、遅番で、裏方の受付にいますが、受付カウンターの窓は解放したままなので、冷気急降下な感じで、ひぇ~寒!(((^_^;)
こちらも冷えてますが、そちらは野外に近いんですね。
開放?あ、チャイナコロナ(武漢肺炎)ですね。
>牡丹鍋、一度食べてみたいです。
それはそれは、是非。
昔は処理が悪い肉もあったようですが、ビジエブームとなり通販も良いそうです。
>熊と鹿は食べた事があるのですが、猪はまだありません。
熊は部位によりますね。
小熊はとても美味しいとか・・・。
鹿は最高ですね。
で、フレンチが良いですなぁ。
>牡丹の花のようにお肉並べて、見た目も美しいですが、食したら、猪の熱い血が騒ぎパワーアップしそうですね。(*^^*)
はい、猪突猛進。
止まりませんよ~♪
>お肉ばかりでなく、野菜や果物の皮も、バラのように綺麗に巻き巻きするとお洒落な演出になりますね。
はい、見た目も大事です。
>あ~、もうそういうことも何年もしてないなぁ。。(*^^*)
今年はチャ~ンス、息子さんと♪
食べた~い!
今、遅番で、裏方の受付にいますが、受付カウンターの窓は解放したままなので、冷気急降下な感じで、ひぇ~寒!(((^_^;)
牡丹鍋、一度食べてみたいです。
熊と鹿は食べた事があるのですが、猪はまだありません。
牡丹の花のようにお肉並べて、見た目も美しいですが、食したら、猪の熱い血が騒ぎパワーアップしそうですね。(*^^*)
お肉ばかりでなく、野菜や果物の皮も、バラのように綺麗に巻き巻きするとお洒落な演出になりますね。
あ~、もうそういうことも何年もしてないなぁ。。(*^^*)