1月5日~七十二候・その67[芹乃栄/せりすなわちさかう]
コメントの投稿
くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。
そうでしたか。
私も好きです。
> 現役の田んぼは、農薬が心配だと言って、休耕田のを2人して探して取ってきて季節を味わっていました。
> 懐かしい想い出です。
ですね。
田舎の休耕田は芹や野蒜、それから葉ワサビなど。
かなり山の方に行かないと今はないですね。
> そう言えば、きれいな水にはクレソンもありましたね。
清流にはハーブ系が育っていますね。
> もう、田んぼに行く事もなくなりましたが、仕事を辞めたら、自然の恵みをちょっとだけ頂くようなスローライフが憧れです。(*^^*)
それは良いですね。
自然と共に生きる、理想です。
自然の恵みちょっとだけ!
現役の田んぼは、農薬が心配だと言って、休耕田のを2人して探して取ってきて季節を味わっていました。
懐かしい想い出です。
そう言えば、きれいな水にはクレソンもありましたね。
もう、田んぼに行く事もなくなりましたが、仕事を辞めたら、自然の恵みをちょっとだけ頂くようなスローライフが憧れです。(*^^*)
minaさん、こんにちわ。
> 多分近くの川辺から摘んで来たもので、
> 今のように八百屋やスーパーで買うのと違い
> あの独特の味そして匂いがしっかりしていたのだと思います。
同じくであります。
ツンとした独自のモノ。
三つ葉なんかもそうでしたね、和風ハーブ系?
野生のものと栽培のものは明らかに味と匂い違いますね。
濃いんですよ、子供は苦手です。
> 母が作ってくれた芹のごま和えをつまみに父と酌み交わした
> お酒の美味かった事~懐かしい思い出です。
あ~、最高の肴ですネ~。
御父様も良い想い出だったハズ。
娘とは遠く離れて暮らしています。
が、一度だけ十年ほど前に、二人で両国で飲んで語った夜は宝です。
> もうずーとパック入りの七草粥セットを買ってます。
> (主婦失格ですねー)
いえいえ。
七草粥を作るだけでも良妻ですよ。
姉貴なんか数年前に止めちゃいました。
で、私のトコにも来ていたんですがネ、残念(笑)。
七日は七草で、一句です。
No title
芹は子供の頃ちょっと苦手でした。
多分近くの川辺から摘んで来たもので、
今のように八百屋やスーパーで買うのと違い
あの独特の味そして匂いがしっかりしていたのだと思います。
母が作ってくれた芹のごま和えをつまみに父と酌み交わした
お酒の美味かった事~懐かしい思い出です。
もうずーとパック入りの七草粥セットを買ってます。
(主婦失格ですねー)
TORUさん、こんばんわ。
> 本年もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
> セリ、結構私は好きですね。きれいなところに生えているものしか食べたくはありませんが、、、。
はい。
私もキャンプで自生したものを何度か食べました。
やっぱ、スーパーのモノとは違いますね、根っ子が旨い。
> 七草がゆどうするかなぁ。
七草がゆセットを買いましょう。
と、言う私も何年も買っていませんが。
姉貴が元気な時は作って持ってきてくれたんですがネ(涙)。
さえきサン、こんばんわ。
> 小学生の頃住んでいた家が山沿いの近くでしたので、湧水があちこちにあって芹がたくさん生えていました。
あ~、日本の原風景。
素敵ですね。
私は早春のキャンプで芹の群生を見て大興奮しました。
天婦羅にしました、旨かった。
> おふくろと一緒によく摘みに行きました。
あ~、それは想い出だぁぁぁぁ。
素敵な想い出デス。
> 刻んでお浸しにしてご飯にのせて食べると、本当に美味くて何杯もお代わりしたものです。
> あの独特の香りと味は今でも忘れられません。
そんな食べ方を、へぇ~、そうかそれは旨そうだ。
> 毒芹との見分け方は難しくはないんですが、混生していることも多いので誤って一緒に摘んでしまうことがあるんですね(^_^;。
あ、それは気をつけないとデスね。
No title
本年もよろしくお願いいたします。
セリ、結構私は好きですね。きれいなところに生えているものしか食べたくはありませんが、、、。
七草がゆどうするかなぁ。
No title
小学生の頃住んでいた家が山沿いの近くでしたので、湧水があちこちにあって芹がたくさん生えていました。
おふくろと一緒によく摘みに行きました。
刻んでお浸しにしてご飯にのせて食べると、本当に美味くて何杯もお代わりしたものです。
あの独特の香りと味は今でも忘れられません。
毒芹との見分け方は難しくはないんですが、混生していることも多いので誤って一緒に摘んでしまうことがあるんですね(^_^;。