1月20日~七十二候・その70[款冬華/ふきのはなさく]
蕗の薹見つけし今日はこれでよし/細見綾子
二十四節気の大寒・初候、款冬華。

款冬=蕗の薹DEあります。
凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃。
まだ雪が残り、寒風が吹いていても、
草花は春へ向けて準備を進めています。
私の地元で蕗の薹を見る事ができるのは、
早くて、二月の下旬か三月の上旬ですWA。

活断層ゆるめて蕗の薹出づる/千田百里
庭の辺の初のみどりや蕗の薹/能村登四郎
日溜りが日向に変り蕗の薹/星野高士
電文のみじかくつよし蕗のたう/田中裕明
水音にむらさき脱ぎし蕗の薹/稲岡長
失せ物は出て來ず蕗の薹ふたつ/中原道夫
蕗の薹空が面白うてならぬ/仲寒蟬
朝日さすいつもの畔の蕗の薹/小栗釣月

コメントの投稿
くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。
チャイナ式ですね。
> 蕗の薹、大人のほろにが味ですね。
> ど田舎に住んでいましたが、食する事はあまりなく大人になってしまいました。
私も子供の時に食べた記憶が無いんです。
母親が好きじゃなかったみたい。
ちゃんと?食べたのは二十代後半だったと思います。
> 沢登りをするようになって、残雪の中からひょっこり顔を出した蕗の薹を皆で取ったりするようになり、天ぷら、吹き味噌などで頂いてみるとあらためてOH!日本の食の文化がここにあると感動しました。
ですね。
私のようなド田舎でも最近はスーパーで販売しています。
蕗の薹が萌える環境が大きく変わりました。
> 凍えるような厳しさの中で命を慈しむように育ってきたものには、頂く時にも感慨深いものがあります。
> 沢登りの楽しみ・良さは、旬の山野草を頂いたり釣りをしたりも含まれ、大自然を五感で時には第六感で満喫していけることです。(*^^*)
本当にそうですね。
自分自身を含めて命の尊さを実感できる数少ない趣味だと思います。
早春の味!
蕗の薹、大人のほろにが味ですね。
ど田舎に住んでいましたが、食する事はあまりなく大人になってしまいました。
沢登りをするようになって、残雪の中からひょっこり顔を出した蕗の薹を皆で取ったりするようになり、天ぷら、吹き味噌などで頂いてみるとあらためてOH!日本の食の文化がここにあると感動しました。
凍えるような厳しさの中で命を慈しむように育ってきたものには、頂く時にも感慨深いものがあります。
沢登りの楽しみ・良さは、旬の山野草を頂いたり釣りをしたりも含まれ、大自然を五感で時には第六感で満喫していけることです。(*^^*)
godminaさん、連投感謝。
> 蕗の薹を撮って来てくれて、この時期には
> 店では蕗の薹の天婦羅がお通しによく出ます。
> 天婦羅の衣に味付けをしているので
> 塩や天汁に付けなくてもお手軽に食べられます。
あ~。
最高ですね。
やはり、天婦羅とフキミソが美味しいですね。
> うちの店ではこの時期の名物になっています。
> でも、今年はコロナ禍で大家さん(86歳のおばあちゃんなので)が
> 外に出るなと息子さんから言われている所為で、散歩にも出掛けないから
> 蕗の薹を採って来てくれるかどうか。
そうかぁ~、そういうワケね。
> はい、自分で行ってこいですよね(苦笑)
> 高校のグラウンド、大家さんだと顔パスなもので(笑)
> まだ大寒だけれど、蕗の薹の話題が出ると
> 春が間近だと、皆が笑顔になります。
勝手に採るとどうなんでしょうかね?
あ~、春が待ち遠しいですね。
No title
蕗の薹を撮って来てくれて、この時期には
店では蕗の薹の天婦羅がお通しによく出ます。
天婦羅の衣に味付けをしているので
塩や天汁に付けなくてもお手軽に食べられます。
うちの店ではこの時期の名物になっています。
でも、今年はコロナ禍で大家さん(86歳のおばあちゃんなので)が
外に出るなと息子さんから言われている所為で、散歩にも出掛けないから
蕗の薹を採って来てくれるかどうか。
はい、自分で行ってこいですよね(苦笑)
高校のグラウンド、大家さんだと顔パスなもので(笑)
まだ大寒だけれど、蕗の薹の話題が出ると
春が間近だと、皆が笑顔になります。