1/21・本日・【久女忌/ひさじょき】
東風吹くや耳現るるうなゐ髪
春潮に流るる藻あり矢の如く
冬の朝道々こぼす手桶(おけ)の水
熟れきつて裂け落つ李(すもも)紫に
朱欒(ザボン)咲く五月となれば日の光り
バナナ下げて子等に帰りし日暮かな
寸分の隙間うかがふ隙間風
汝を泣かせて心とけたる秋夜かな
ぬかづけばわれも善女や仏生会
本日、一月二十一日は、
俳人、杉田久女/すぎたひさじょ・・・・の忌日デス。

1890年~1946年、昭和21年(1946年)没。
享年57歳。
高浜虚子に師事。
近代俳句の最初期の女流俳人と言って良いでしょう。
高学歴ゆえか、教師であった夫との家庭不和。
また、「ホトトギス」の同人になるが、
師である高浜虚子との複雑?な、確執により、
1936年(昭和11年)には、理由不明のままに、
「ホトトギス」同人を除名されてしまいます・・・。
その後、不遇のまま逝ったと言われています。
性格はともかく(笑)、敬愛する俳人の一人です。
【谺して 山時鳥 ほしいまま/こだまして やまほととぎす ほしいまま】
杉田久女の魂の叫びの、命の言霊から出でた名句です。
雄大な句です。
自然との語らいの中、そして大きな苦悩の中から生まれました。
DE、久女は上の句。
《谺して山ほととぎす》まではスグ出来たらしいのですが・・・。
[ほしいまま]を搾り出すために何週間もかかったとかっ。
私は、俳句をつくる時に、たびたび久女のことを思い出します。
安易に作っていないか、その言葉でいいのか?
私も生きているウチに、このような、魂を揺さぶる、素晴らしい句を詠んでみたいデス。
この久女、なかなか気性が激しかったようで、悪口?やアテツケの句もたくさん詠んでいます(笑)
『虚子嫌ひかな女嫌ひの単帯』
『喜べど木の実もおちず鐘涼し』
『我を捨て遊ぶ看護婦秋日かな』
【黛まどか】が、杉田久女に影響を受けで句作を始めたのは有名な話デス。
【久女忌】
久女忌の空に瑕瑾(かきん)のなかりけり/黛まどか
凜々と雛の瞳並ぶ久女の忌/寺井谷子
久女忌の雪胸もとに露天風呂/後藤杜見子
久女忌の髪むらさきにしてみたき/姉崎蕗子
大寒に入る日は晴れて久女の忌/石昌子
久女忌の雪胸もとに露天風呂/後藤杜見子
久女忌や掌中目覚むれもんの黄/櫛原希伊子
風花の貝のつめたき久女の忌/神尾久美子
二度咲きの胡蝶の如し久女の忌/小栗釣月
では最後に、虚子が「清艶高華」と評した彼女の句をいくつか・・・・。
風に落つ楊貴妃桜房のまま
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
朝顔や濁り初めたる市の空
しろしろと花びらそりぬ月の菊
白妙の菊の枕をぬひ上げし
花衣ぬぐや纏(まつ)わる紐いろいろ
足袋つぐやノラともならず教師妻
夕顔に水仕(みずし)もすみてたたずめり
むれ落ちて楊貴妃桜尚あせず
久女の生涯は多くの作家が小説に書いています、興味のある方は是非。
コメントの投稿
戸部さん、こんにちわ。
恐縮です。
私などもこのBlogにあわせて推敲途中の句を慌てて掲載して後日に再推敲するなど恥ずかしい醜態を繰り返しています。
己に言っているのであります、まったく厚顔無恥。穴があったら入りたいのが本音です。
> 俳人の方に「安易に作っていないか、その言葉でいいのか」と反省されてしまうと、私メなど俳句ファンはもう推敲に推敲を重ねて最後逆立ちしてもう1回推敲しないといけませんW。
> →まじめに肝に銘じます~。
いやいやいや、俳句ファンなどとご謙遜を・・・俳人紅屑としてキチンとされていると思いますよ。
俳句は創作よりも推敲の方が難しいと感じる事が多いです。
推敲し過ぎて、言葉を削り過ぎて(笑)、最後に季語しか残らなくなったりして(大笑)、そんな事もあります。
自分でもいったい何をやっているのかと可笑しくなります。
肝に銘じます~
今日の久女忌の記事は本当に面白くてかつ勉強になりました。
俳人の方に「安易に作っていないか、その言葉でいいのか」と反省されてしまうと、私メなど俳句ファンはもう推敲に推敲を重ねて最後逆立ちしてもう1回推敲しないといけませんW。
→まじめに肝に銘じます~。