528ヘルツ。
某『528ヘルツの音楽って本当に良いのですか?』
私「君はいつも厄介で分不相応な質問をしてくるね」
某『ラジオで言ってたんですよ、癒し効果があり、癌も治ったそうですヨ』
私「う~ん、科学的には証明されていないけど、効く人には効くって事でしょ?」
某『え~、そんなイイ加減な答えですか?』
私「そもそも、君はヘルツをわかっているのかね、Hzと書く、周波数・振動数の単位なんだよね」
某『へぇ~、じゃあ、他にもいろんなヘルツがあるんですね』
私「そうそう、ギターを例にすると簡単だ、六弦しかない」
某『はぁ』
私「まず、ギターの五弦は、A(ラ)=440Hzでチューニング(調律)するワケね、これが基準、ただし、プロは+1とか+2とかにするけどサ」


某『はぁ』
私「その、五弦の、A(ラ)=440Hzを、A=444Hzに変更しするとだ、C(ド)が528Hzに限りなく近くなる」
某『はぁ』
私「そもそも、440Hzとして聴こえる音、振動しているが正しいワケなんだけれども、110Hzの倍音なんだよね」
某『先輩、もうわかりません』
私「あれ、話はココからがポイントなんだけど」
某『もうイイです、なんとなくわかりました』
私「なんだよ、イイ加減だなぁ」
某『すいません』
私「ま、鰯の頭だなっ」
某『え?なんですか、それ?』
この後、【鰯の頭も信心から】を、宗教論も含めて、延々と講釈してあげましたが、某はとても迷惑そうでした(笑)。
*528ヘルツの音楽、なんどか聴きましたが正直よくわかりません*
*ただ機会があればソロ演奏の時に528Hzにて演奏して効果を見たいと思っています*
「仮説は実証して初めて真実になる」by湯川学博士。
コメントの投稿
さえきサン、こんばんわ。
> 「528Hzの音楽」というのはちょっと笑えますが(笑)。
> もし、本当にそういう効果があるとするなら、シンセで528Hzの正弦波を出して一日中聴いていればいいということですよね(笑)。
はい。
結論はそうですね。
ま、実験してみますが。
> ヘクトパスカルやヘルツをミリバールとかc/s(サイクル毎秒 )と呼んでいた頃がちょっと懐かしいです(笑)。
はい。
ですね。
No title
「528Hzの音楽」というのはちょっと笑えますが(笑)。
もし、本当にそういう効果があるとするなら、シンセで528Hzの正弦波を出して一日中聴いていればいいということですよね(笑)。
ヘクトパスカルやヘルツをミリバールとかc/s(サイクル毎秒 )と呼んでいた頃がちょっと懐かしいです(笑)。