3月5日~七十二候・その7[ 蟄虫啓戸/すごもりむしとをひらく]

東山はればれとあり地虫出づ/日野草城
二十四節気の啓蟄・初候、蟄虫啓戸。
冬眠をしていた虫たちが地表に現れること。
戸(穴)を啓(ひら)いて出てくる・・・・・。
この虫は、昆虫だけではなく、蛇や蛙なども指します。

で、季語は、『地虫出づ』or『地虫穴を出る』
里山も無くなりつつアル現在、この季語の風景をいつまで見られるだろうか?
昔の人々は、雷の音に虫たちが驚いて地中から外へ飛び出して来ると思っていたようDEあります。
ゆえに、この時期の雷を、『虫出雷/むしだしかみなり』と呼んだり致します。
こつぽり[注1]の高さや地虫出でにけり/波多野爽波
地虫出て犬の鼻息受けにけり/古谷彰宏
出し穴を離れずにゐる地虫かな/粟津松彩子
蒲団叩く音を二階に地虫出づ/平本くらら
地虫出づ兵馬俑を引き連れて/望月暢孝
地虫出てはや猫どもに飾らるる/小栗釣月

注1「こっぽり」
京言葉。
裏を大きくくりぬいてある、主に、少女用の下駄で、七五三などの祝い事の盛装に用いる。
また、近年は、祇園の舞妓の装いに多くみられる。
京言葉ながらルーツは関東、吉原遊郭の遊女の下駄として、底をくりぬいて軽くして用いたのが、「こっぽり」の最初らしい。
別名、ぽっくりorこっぽり下駄・・・歩く時の音に由来する。
祇園で蕩尽した爽波の想い出なのであろうか?