今年も湯たんぽが大活躍。
ひとり言ぬるき湯婆(たんぽ)をかかへけり/正岡子規
湯婆(とうばorたんぽ)、明治の頃までは湯は無しで、「とうば・たんぽ」と読んだらしい。
さて、近年は、湯婆をゆたんぽとも読むケースがありますが、正確には、湯湯婆だよね、たぶん・・・(笑)。
なんで、【湯たんぽ】とするケースが多いようですネ。
まず、湯婆(たんぽ)にて古き時代の句を・・・。
起さるる声も嬉しき湯婆かな/各務支考
我恋は夜ごと夜ごとの湯婆哉/小林一茶
夢よりは先へさめたる湯婆哉/横井也有
この時期、湯たんぽ本当にありがたいデス。
私のトコでは去年から大活躍しておりますヨ~。
そして、今年はついに、二つになりましたぁ。
湯たんぽが無いと寝られませぬぅぅぅぅぅぅ(笑)。
寝返りの度に湯たんぽそっと撫で/小栗釣月
長年愛用して来た、リラックマの湯たんぽは、足元用。

そして、抱きかかえようの小型のヤツを購入、これには温めのお湯を入れます。

私が子供の頃はアルミ?の容器に、祖母や母が湯を注いでくれました。
それを厚手のタオルなどで丁寧に包み、布団の足元に置いてくれたんだヨなぁ~。

ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ/鳥居真里子
亡き夫に代はる温みの湯婆よ/品川鈴子
湯たんぽと言えばくちびるやわらかし/原ゆき
湯たんぽをたしかめて足眠りけり/千葉仁
湯たんぽと猫を抱きしめ眠るなり/小栗釣月
子供の時の幸福・・・冬の湯たんぽと猫。
毎晩私のトコで一緒に寝ていたはじめての愛猫、ミミちゃん。
あ~、猫と暮らしたい。
コメントの投稿
TORUさん、おはようございます。
はい。
仰る通りだと思います。
No title
ひねくれくうみんサン、こんばんわ。
ですね。
種類も色も大きさもいろいろ。
人気があるのでしょう。
> 今はホッカイロとか、電気毛布とかあるけど、湯たんぽの暖かさって、格別なのかな。中のお湯は翌朝、顔を洗うのに最適。
エコですね(笑)。
温みの柔らかさが良いです。
さえきサン、こんばんわ。
> 私のばあちゃんは、頑なに陶器製の湯たんぽを愛用していました。
> 「これがイチバン持ちがいい」と言って。
陶器製。
しぶいですね。
江戸時代は陶器でしたね、今でも製造しているそうです。
> 電気あんかや電気毛布が廃れて行ったのは、やはり電磁波が人体に悪さをすることなんじゃないかと私は睨んでいます(笑)。
あ~。
電磁波ね~(笑)。
オフクロは電気毛布派でした。
私は駄目でしたね。
> メーカーも長時間の使用は云々とか言ってますから、ちゃんと知っているんでしょうね(笑)。
> 「非電気」の温もりがいいですね。
まったくです。
昔ながらの灯油ストーブでお湯を沸かせ湯たんぽに。
エコです(笑)。
湯たんぽ偉大なり
No title
私のばあちゃんは、頑なに陶器製の湯たんぽを愛用していました。
「これがイチバン持ちがいい」と言って。
電気あんかや電気毛布が廃れて行ったのは、やはり電磁波が人体に悪さをすることなんじゃないかと私は睨んでいます(笑)。
メーカーも長時間の使用は云々とか言ってますから、ちゃんと知っているんでしょうね(笑)。
「非電気」の温もりがいいですね。
くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。
ですね。
暖かい感じがしますよね。
> >ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ
> まさにこれでした。子供の頃は。。。
お~。
実体験ですね。
> 母が毎晩セットしてくれ足元に入れて寝てました。
どの家庭も同じですね。
> 陶器でできた湯たんぽでしたが、くるんだタオルを通してのあのじんわりとした温かさは、脳のひだにに刻まれてます。(*^^*)
陶器は江戸時代もそうでした。
今は珍しいですね。
> そう言えば、飼う事を許してもらった捨て猫だったミーも溺愛して、毎晩抱いて寝てました。
へぇ~。
ミーちゃん。
猫は暖かいんですよね。
ミミちゃんは、私が床に入るちょっと前に蒲団の中で待ってました。
賢い猫でしたね。
湯たんぽの響きが好き!
まさにこれでした。子供の頃は。。。
母が毎晩セットしてくれ足元に入れて寝てました。
陶器でできた湯たんぽでしたが、くるんだタオルを通してのあのじんわりとした温かさは、脳のひだにに刻まれてます。(*^^*)
そう言えば、飼う事を許してもらった捨て猫だったミーも溺愛して、毎晩抱いて寝てました。
ピーちゃんこサン、こんにちは。
はい。
最初は豆炭あんかでしたね。
> 寝相が悪いので気が付くと布団の外に追いやられています。^^;
はいはい、あるあるですね。
> 今は、モフモフのパジャマにちゃんちゃんこを着て、その上にまだ重ね着し寝ています。
うわぁ~、モコモコですね。
私はパンツとTシャツですよ~。
> これで肩がこらないのが不思議ですが温かく眠れます。^^;
はい。
ひとそれぞれデス。
母なんかは電気毛布でしたね~。
私には熱すぎる。
ひろりんサンこんにちわ。
こちらこそ宜しくお願い致します。
> 私は今は湯たんぽ使っていないのですが、猫と寝るあったかさはわかりますよー。
ですよね~。
最高ですよね~。
> いつも小太郎とピッタリくっついて寝ていたので暖かでした。去年湯たんぽを購入したのですが、小太郎の代わりにはならず、今年は放置です。
なるほど、猫肌が恋しいですね。
ネコ型湯たんぽもありますからご検討しては?
No title
子供の頃湯たんぽを使ってました。
寝相が悪いので気が付くと布団の外に追いやられています。^^;
今は、モフモフのパジャマにちゃんちゃんこを着て、その上にまだ重ね着し寝ています。
これで肩がこらないのが不思議ですが温かく眠れます。^^;