fc2ブログ

鶯笛。


ポケットの鶯笛に手の触れぬ/佐藤和枝


uguisubue27263a.jpg


子供の頃、誰に作ってもらったんだろう。

竹蜻蛉と鶯笛。

そうだ、竹で凧も作ったなぁ。


鶯笛・・・上手に吹けば、鶯そっくりの音が出るだよね。


親友達と日光に旅行に行った時に売ってたなぁ。


uguisubue27263zzz.jpg


うぐひす笛吹きつ商ふ梅日和/井口初江

鶯笛買うてすぐ吹く大宰府路/秋千晴


uguisubue27263z.jpeg


梅に鶯。
梅園の販売所で売られていることもあるね。

名物らしいけど(笑)。


zzzuguisubue1.jpg

20070207_292328.jpg


買うて来し鶯笛の吹きどころ/小田ひろ


鶯笛、どこで吹くかが問題だっ。


私より、少し上の世代の方は郷愁の玩具なのではないだろうか・・・。


霞む野に鶯笛を籟すかな/松瀬青々


去年の私のトコの初音は四月四日。


あ、初音をご存じない。
初音とはですね~、春季、はじめて聞く鳥の声などデス。


俳句の世界では初音と言えば、鶯です。


今年は桜も早いみたいだから、初音も早いかしらネ~♪


親子して鶯笛を吹きにけり/婆羅


鶯笛の歴史は古いのです。

元々は子供の玩具では無く、鶯の鳴き合わせの訓練用に用いられたのが最初ですネ。

鶯のつけ声(声ならし)には不可欠のモノでした。

ちなみに、鶯の鳴き合わせとは、文字通り、手飼いの鶯を持ち寄りその声の優劣を競ったゲームのことです。


uguisuawase0939383.jpg


室町時代からあった競技らしく、江戸期の文化年間に大ブームとなったようです。

もちろん現在は違法です、鶯を捕獲する事さえ出来ません。


雀より鶯多き根岸かな/正岡子規


明治でもそうなんですから、江戸期に鶯はどんだけいたのでしょうかね~(笑)。


uguisu_ume01.jpg

uguisubue27263zz.jpg


口笛へ鶯笛で応へけり/石田嘉江

叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美

山路来て鶯笛にだまさるる/石添火人

望楼に鶯笛のはねかへる/九万田一海

神苑に鶯笛と笙響く/小栗釣月


heiannjunnguu-shinentoume1.jpeg


早く本物の鶯が鳴かないかしら(笑)。



本日、朝から野暮用が続き帰宅未定。
コメントの返信とご訪問が遅れます。
ごめんなさい。


コメントの投稿

非公開コメント

イオママさん、こんにちはぁぁぁぁぁ。

> 過去記事に失礼します。

全然OKですよ~。

> 先端がネバネバの植物
> 昔、笛を作ってもらった思い出は
> オグリンさんが仰るように
> イタドリでした!(*´ 艸`)

あ~、そうですか。
正解で良かった。

> あ~スッキリした‼️
> ピーちゃんこさんのところで
> イタドリを見て思い出しました。

はいはい。
え~、ワカラナイとモヤモヤしますよね。

> では失礼します🙇‍♀️

はぁ~い。

今更ですが..

オグリン♪さんこんにちは!

過去記事に失礼します。

先端がネバネバの植物
昔、笛を作ってもらった思い出は
オグリンさんが仰るように
イタドリでした!(*´ 艸`)

あ~スッキリした‼️
ピーちゃんこさんのところで
イタドリを見て思い出しました。

では失礼します🙇‍♀️

ピーちゃんこサン、こんにちはぁぁぁ。

> 昨日、万博公園で鶯の鳴き声を聞いて来ました。

いいなぁ。
上手に鳴けてましたか?

> 梅に鶯って言うけど、あれは、間違いなんですって。

間違いと言うか勘違い・・・。
平安時代から目白と鶯を間違えています。

江戸時代には歌合せがあり、庶民は区別できていたようですが?

> 鶯は、林にいて梅の木にやって来ないんだそうです。

全然来ないと言うワケではないようですがね。

目白は花の蜜を吸いますが、鶯は雑食、虫や木の実。
食生活が違います。

> 梅の木にやってくるのは、メジロ。。。
> 何処で間違ったのでしょうね。(笑)

目白は目立つんですね。
色も、そして目ん玉がね。

鶯は地味な色ですからね。

で、目白が鶯になっちゃったのかな。

No title

おはようございます。
昨日、万博公園で鶯の鳴き声を聞いて来ました。
梅に鶯って言うけど、あれは、間違いなんですって。
鶯は、林にいて梅の木にやって来ないんだそうです。
梅の木にやってくるのは、メジロ。。。
何処で間違ったのでしょうね。(笑)

同士、さえきサン、こんばんは。

> 竹蜻蛉と鶯笛、ありましたね。
> 竹蜻蛉を知った時は、既にプラスチック製だったかも知れません(笑)。

ほぅ~、それは意外(笑)。

> 鶯笛の実物を見たり聞いたりしたのは、内地に越して来てからなんですが(笑)。

はい。
微妙な玩具ですね。

> 団扇も、今ではすっかりプラスチック製に取って代わられました。

ですね~。
時代ですかね。

> 今見ても、竹を割いて籤にしたりする技法は素晴らしいと思います。

はい。
仰る通りです。

私の扇子は竹が二本、プラスチックが一本ですね。

No title

竹蜻蛉と鶯笛、ありましたね。
竹蜻蛉を知った時は、既にプラスチック製だったかも知れません(笑)。
鶯笛の実物を見たり聞いたりしたのは、内地に越して来てからなんですが(笑)。

団扇も、今ではすっかりプラスチック製に取って代わられました。
今見ても、竹を割いて籤にしたりする技法は素晴らしいと思います。

きくちゃん、こんばんはぁぁぁぁ。

> 鶯笛はあまり馴染みがないです…w

はい。
私もたくさん遊んだ記憶はアリマセン。

> 子供のころ遊んだ竹製のものと言ったら、竹蜻蛉、杉の実鉄砲とか。そのころは花粉症ではなかったですね…w

竹蜻蛉はやりましたけど、杉の実鉄砲はしませんでしたね。

> 凧も作りました。あとは竹馬は作ってもらいましたw

凧だけ自分で作りました。

> 鶯ではないけれど、鳥のさえずりがよく聞こえるようになってきて、歩きながら適当に鳴きまねして、おしゃべりしているつもりになったりしています…w

良いですよね。
囀り。

私も待ちかねています。

ももPAPAさんこんばんわぁ~。

> 鶯笛ですか
> 懐かしいです。 子供の頃、祖父に作ってもらって吹いたことあります。

そうでしたか。
私は誰に作ってもらったのか(笑)。

> 杉鉄砲も作って飛ばしてましたよ。
> https://www.photolibrary.jp/img395/3032_3785698.html

はい。
これはしませんでしたね。

くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。

> 鶯笛、子供の頃に母の実家で見たっきりだし、吹いたこともあったような、無かったような。。。(((^_^;)

あまり長くは遊びませんでしたね。

> 昔、夫に「あそこにいるのが鶯だ」と教えてもらった事が何度もありましたが、探してるまに何処かいってしまい、未だに姿を見たことがありません。

あ、ご主人は目が良い。

鶯は警戒心が強いのでなかなか見れません。

私も数回です。

> 山に行く機会が多いので鳴き声は良く聞くのですがねぇ。。。

ネットで見ましょう。

> あ~、何だか鶯餅が食べたくなった。(((^_^;)

良いですね。

桜餅と鶯餅。
食べたくなりました。

さぶちゃん大魔王様、こんばんわ。

>  ごゆるりと!

はぁ、疲れました。

>  ブログを遡ればわかるのですが、こういう時に「事項見出し機能」のようなものが自分のブログにつけられれば、「初音」としてすぐに検索できそうですが、

あれ?検索フォーム機能はあるはずですが?


>  安房では2月から下手糞な鳴き声が聞こえ始めて、今はもう、法華経くらいになっていますよ!

わかります、ケキョ、とか言ってますもんね。

上手くなりましたか、それは素晴しい。

>  村上でも早く初音、聞こえだすとよいですね。


はい、そろそろかと。

>  鶯笛や鳩笛、カッコー笛など、江戸期から行商されていたようですが、きれいに彩色されたものは玩具屋などで、不器用なお坊ちゃんが見せびらかしていましたが、昭和の2,30年代、竹とんぼなどもそうですが、近所の悪ガキども、みんな竹で手作りをしていましたね。

私は自分で作った記憶がない、と言うか、曖昧ですね。
凧は作ったんですけどネ。

>  前後の抑え方で、上手に吹けるお兄ちゃんがうっとりと見つめられていましたな。でも、すぐに次の遊びに子どもたちの興味は移ってしまい、結局、一番長く子どもたちが遊び続けたのは、メンコ・ビー玉・ベーゴマの悪ガキ三大ギャンブルでした!

私はメンコ派でしたね。
隣町まで行きましたよ。
懐かしい。

>  鶯笛、遊んだけれど、思い出少なく、
>     傷つきし 指で鶯 笛を吹く
>     鶯の 笛吹き餓鬼の ハーメルン
>     鶯笛 竹伐る手にも 注ぐ視線

良いです。
ありがとうございます。

イオママさん、こんばんはぁぁぁぁぁ。

> どうしてもが名前が分からない
> 植物‎ܾがあるのです𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣

はいはい。

> 背の高い、茎が竹のような筒で、
> 先端の葉っぱが巻かさってて
> その葉っぱをちぎると
> 納豆のような糸がネバネバしてるんです。

う~ん?

蟒蛇草に似ているけど、葉の形状が違いますね。

> その、竹のような筒で
> 昔、笛を作って貰ったことがありました。

じゃぁ~、太いかな。
もしかすると、山菜のイタドリかなぁ~。

> 山に行くとあるのでしょうけど
> 名前が..いつまでも分かりません。

> では、(o・・o)/

謎ですね(笑)。

hakatahimeさん、こんばんわぁぁぁぁ。

> 竹笛は、作った事がありません!

私も無いです。
不器用なんで。

> 竹笛ではなく、木の葉で友達が作ってくれたのを吹いた位です!

草笛。
それはやったかな。

> 今のおもちゃは、プラスチックで出来たものが多いですよね!

ほぼ、そうですよね。

> 私は、自然素材で出来たものが一番良いと思います! 木で出来たものも良いですよね! 

はい、ただ、作り手がいないようですね。
また、コストも掛かるとか。

木の遊び道具はなかなか見ませんね。

hinokuni55131さん、こんばんはぁぁぁぁぁ。

> 鶯を飼っていた時代があるんですね!?

はい。
江戸から昭和初期ですね。

実は、違法ですが現在も続いているそうです。

> でも、一年中鳴いたわけではないでしょうね?

いや、鶯は一年中鳴きます。
環境にもよるかと。

> 鶯笛、遊んだ記憶はないけど、見たことあるような?

> こちらでは、もう、鳴いています。

いいなぁ。
享年は四月四日。
今年は暖かいから早いと思うのですが・・・。

> 公園とかで、おにぎり食べながら、すぐ近くでも
> 声が聞こえました。すごく嬉しくなりました。

まぁ。
なんて素敵な環境。

> >叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美<
> 子供時代、鶯笛ではないけど、
> 似たり寄ったりの体験しています。^^

はい。
私もです。

No title

鶯笛はあまり馴染みがないです…w
子供のころ遊んだ竹製のものと言ったら、竹蜻蛉、杉の実鉄砲とか。そのころは花粉症ではなかったですね…w
凧も作りました。あとは竹馬は作ってもらいましたw

鶯ではないけれど、鳥のさえずりがよく聞こえるようになってきて、歩きながら適当に鳴きまねして、おしゃべりしているつもりになったりしています…w

No title

鶯笛ですか
懐かしいです。 子供の頃、祖父に作ってもらって吹いたことあります。

杉鉄砲も作って飛ばしてましたよ。
https://www.photolibrary.jp/img395/3032_3785698.html

こんにちは!

鶯笛、子供の頃に母の実家で見たっきりだし、吹いたこともあったような、無かったような。。。(((^_^;)

昔、夫に「あそこにいるのが鶯だ」と教えてもらった事が何度もありましたが、探してるまに何処かいってしまい、未だに姿を見たことがありません。
山に行く機会が多いので鳴き声は良く聞くのですがねぇ。。。

あ~、何だか鶯餅が食べたくなった。(((^_^;)

オグリン先生へ

 ごゆるりと!
 ブログを遡ればわかるのですが、こういう時に「事項見出し機能」のようなものが自分のブログにつけられれば、「初音」としてすぐに検索できそうですが、安房では2月から下手糞な鳴き声が聞こえ始めて、今はもう、法華経くらいになっていますよ!村上でも早く初音、聞こえだすとよいですね。鶯笛や鳩笛、カッコー笛など、江戸期から行商されていたようですが、きれいに彩色されたものは玩具屋などで、不器用なお坊ちゃんが見せびらかしていましたが、昭和の2,30年代、竹とんぼなどもそうですが、近所の悪ガキども、みんな竹で手作りをしていましたね。前後の抑え方で、上手に吹けるお兄ちゃんがうっとりと見つめられていましたな。でも、すぐに次の遊びに子どもたちの興味は移ってしまい、結局、一番長く子どもたちが遊び続けたのは、メンコ・ビー玉・ベーゴマの悪ガキ三大ギャンブルでした!鶯笛、遊んだけれど、思い出少なく、
    傷つきし 指で鶯 笛を吹く
    鶯の 笛吹き餓鬼の ハーメルン
    鶯笛 竹伐る手にも 注ぐ視線

(;'3')ー♪

オグリン♪さんこんにちは!

どうしてもが名前が分からない
植物‎ܾがあるのです𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣

背の高い、茎が竹のような筒で、
先端の葉っぱが巻かさってて
その葉っぱをちぎると
納豆のような糸がネバネバしてるんです。

その、竹のような筒で
昔、笛を作って貰ったことがありました。

山に行くとあるのでしょうけど
名前が..いつまでも分かりません。

では、(o・・o)/

竹笛は、作った事がありません!

おはようございます^o^ 竹笛ではなく、木の葉で友達が作ってくれたのを吹いた位です!
今のおもちゃは、プラスチックで出来たものが多いですよね! 私は、自然素材で出来たものが一番良いと思います! 木で出来たものも良いですよね! 

No title

鶯を飼っていた時代があるんですね!?
でも、一年中鳴いたわけではないでしょうね?
鶯笛、遊んだ記憶はないけど、見たことあるような?

こちらでは、もう、鳴いています。
公園とかで、おにぎり食べながら、すぐ近くでも
声が聞こえました。すごく嬉しくなりました。

>叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美<
子供時代、鶯笛ではないけど、
似たり寄ったりの体験しています。^^
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ