鶯笛。
ポケットの鶯笛に手の触れぬ/佐藤和枝

子供の頃、誰に作ってもらったんだろう。
竹蜻蛉と鶯笛。
そうだ、竹で凧も作ったなぁ。
鶯笛・・・上手に吹けば、鶯そっくりの音が出るだよね。
親友達と日光に旅行に行った時に売ってたなぁ。

うぐひす笛吹きつ商ふ梅日和/井口初江
鶯笛買うてすぐ吹く大宰府路/秋千晴

梅に鶯。
梅園の販売所で売られていることもあるね。
名物らしいけど(笑)。


買うて来し鶯笛の吹きどころ/小田ひろ
鶯笛、どこで吹くかが問題だっ。
私より、少し上の世代の方は郷愁の玩具なのではないだろうか・・・。
霞む野に鶯笛を籟すかな/松瀬青々
去年の私のトコの初音は四月四日。
あ、初音をご存じない。
初音とはですね~、春季、はじめて聞く鳥の声などデス。
俳句の世界では初音と言えば、鶯です。
今年は桜も早いみたいだから、初音も早いかしらネ~♪
親子して鶯笛を吹きにけり/婆羅
鶯笛の歴史は古いのです。
元々は子供の玩具では無く、鶯の鳴き合わせの訓練用に用いられたのが最初ですネ。
鶯のつけ声(声ならし)には不可欠のモノでした。
ちなみに、鶯の鳴き合わせとは、文字通り、手飼いの鶯を持ち寄りその声の優劣を競ったゲームのことです。

室町時代からあった競技らしく、江戸期の文化年間に大ブームとなったようです。
もちろん現在は違法です、鶯を捕獲する事さえ出来ません。
雀より鶯多き根岸かな/正岡子規
明治でもそうなんですから、江戸期に鶯はどんだけいたのでしょうかね~(笑)。


口笛へ鶯笛で応へけり/石田嘉江
叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美
山路来て鶯笛にだまさるる/石添火人
望楼に鶯笛のはねかへる/九万田一海
神苑に鶯笛と笙響く/小栗釣月

早く本物の鶯が鳴かないかしら(笑)。
本日、朝から野暮用が続き帰宅未定。
コメントの返信とご訪問が遅れます。
ごめんなさい。
コメントの投稿
イオママさん、こんにちはぁぁぁぁぁ。
全然OKですよ~。
> 先端がネバネバの植物
> 昔、笛を作ってもらった思い出は
> オグリンさんが仰るように
> イタドリでした!(*´ 艸`)
あ~、そうですか。
正解で良かった。
> あ~スッキリした‼️
> ピーちゃんこさんのところで
> イタドリを見て思い出しました。
はいはい。
え~、ワカラナイとモヤモヤしますよね。
> では失礼します🙇♀️
はぁ~い。
今更ですが..
過去記事に失礼します。
先端がネバネバの植物
昔、笛を作ってもらった思い出は
オグリンさんが仰るように
イタドリでした!(*´ 艸`)
あ~スッキリした‼️
ピーちゃんこさんのところで
イタドリを見て思い出しました。
では失礼します🙇♀️
ピーちゃんこサン、こんにちはぁぁぁ。
いいなぁ。
上手に鳴けてましたか?
> 梅に鶯って言うけど、あれは、間違いなんですって。
間違いと言うか勘違い・・・。
平安時代から目白と鶯を間違えています。
江戸時代には歌合せがあり、庶民は区別できていたようですが?
> 鶯は、林にいて梅の木にやって来ないんだそうです。
全然来ないと言うワケではないようですがね。
目白は花の蜜を吸いますが、鶯は雑食、虫や木の実。
食生活が違います。
> 梅の木にやってくるのは、メジロ。。。
> 何処で間違ったのでしょうね。(笑)
目白は目立つんですね。
色も、そして目ん玉がね。
鶯は地味な色ですからね。
で、目白が鶯になっちゃったのかな。
No title
昨日、万博公園で鶯の鳴き声を聞いて来ました。
梅に鶯って言うけど、あれは、間違いなんですって。
鶯は、林にいて梅の木にやって来ないんだそうです。
梅の木にやってくるのは、メジロ。。。
何処で間違ったのでしょうね。(笑)
同士、さえきサン、こんばんは。
> 竹蜻蛉を知った時は、既にプラスチック製だったかも知れません(笑)。
ほぅ~、それは意外(笑)。
> 鶯笛の実物を見たり聞いたりしたのは、内地に越して来てからなんですが(笑)。
はい。
微妙な玩具ですね。
> 団扇も、今ではすっかりプラスチック製に取って代わられました。
ですね~。
時代ですかね。
> 今見ても、竹を割いて籤にしたりする技法は素晴らしいと思います。
はい。
仰る通りです。
私の扇子は竹が二本、プラスチックが一本ですね。
No title
竹蜻蛉を知った時は、既にプラスチック製だったかも知れません(笑)。
鶯笛の実物を見たり聞いたりしたのは、内地に越して来てからなんですが(笑)。
団扇も、今ではすっかりプラスチック製に取って代わられました。
今見ても、竹を割いて籤にしたりする技法は素晴らしいと思います。
きくちゃん、こんばんはぁぁぁぁ。
はい。
私もたくさん遊んだ記憶はアリマセン。
> 子供のころ遊んだ竹製のものと言ったら、竹蜻蛉、杉の実鉄砲とか。そのころは花粉症ではなかったですね…w
竹蜻蛉はやりましたけど、杉の実鉄砲はしませんでしたね。
> 凧も作りました。あとは竹馬は作ってもらいましたw
凧だけ自分で作りました。
> 鶯ではないけれど、鳥のさえずりがよく聞こえるようになってきて、歩きながら適当に鳴きまねして、おしゃべりしているつもりになったりしています…w
良いですよね。
囀り。
私も待ちかねています。
ももPAPAさんこんばんわぁ~。
> 懐かしいです。 子供の頃、祖父に作ってもらって吹いたことあります。
そうでしたか。
私は誰に作ってもらったのか(笑)。
> 杉鉄砲も作って飛ばしてましたよ。
> https://www.photolibrary.jp/img395/3032_3785698.html
はい。
これはしませんでしたね。
くろすけサン、こんばんわぁぁぁぁぁ。
あまり長くは遊びませんでしたね。
> 昔、夫に「あそこにいるのが鶯だ」と教えてもらった事が何度もありましたが、探してるまに何処かいってしまい、未だに姿を見たことがありません。
あ、ご主人は目が良い。
鶯は警戒心が強いのでなかなか見れません。
私も数回です。
> 山に行く機会が多いので鳴き声は良く聞くのですがねぇ。。。
ネットで見ましょう。
> あ~、何だか鶯餅が食べたくなった。(((^_^;)
良いですね。
桜餅と鶯餅。
食べたくなりました。
さぶちゃん大魔王様、こんばんわ。
はぁ、疲れました。
> ブログを遡ればわかるのですが、こういう時に「事項見出し機能」のようなものが自分のブログにつけられれば、「初音」としてすぐに検索できそうですが、
あれ?検索フォーム機能はあるはずですが?
> 安房では2月から下手糞な鳴き声が聞こえ始めて、今はもう、法華経くらいになっていますよ!
わかります、ケキョ、とか言ってますもんね。
上手くなりましたか、それは素晴しい。
> 村上でも早く初音、聞こえだすとよいですね。
はい、そろそろかと。
> 鶯笛や鳩笛、カッコー笛など、江戸期から行商されていたようですが、きれいに彩色されたものは玩具屋などで、不器用なお坊ちゃんが見せびらかしていましたが、昭和の2,30年代、竹とんぼなどもそうですが、近所の悪ガキども、みんな竹で手作りをしていましたね。
私は自分で作った記憶がない、と言うか、曖昧ですね。
凧は作ったんですけどネ。
> 前後の抑え方で、上手に吹けるお兄ちゃんがうっとりと見つめられていましたな。でも、すぐに次の遊びに子どもたちの興味は移ってしまい、結局、一番長く子どもたちが遊び続けたのは、メンコ・ビー玉・ベーゴマの悪ガキ三大ギャンブルでした!
私はメンコ派でしたね。
隣町まで行きましたよ。
懐かしい。
> 鶯笛、遊んだけれど、思い出少なく、
> 傷つきし 指で鶯 笛を吹く
> 鶯の 笛吹き餓鬼の ハーメルン
> 鶯笛 竹伐る手にも 注ぐ視線
良いです。
ありがとうございます。
イオママさん、こんばんはぁぁぁぁぁ。
> 植物ܾがあるのです𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣
はいはい。
> 背の高い、茎が竹のような筒で、
> 先端の葉っぱが巻かさってて
> その葉っぱをちぎると
> 納豆のような糸がネバネバしてるんです。
う~ん?
蟒蛇草に似ているけど、葉の形状が違いますね。
> その、竹のような筒で
> 昔、笛を作って貰ったことがありました。
じゃぁ~、太いかな。
もしかすると、山菜のイタドリかなぁ~。
> 山に行くとあるのでしょうけど
> 名前が..いつまでも分かりません。
> では、(o・・o)/
謎ですね(笑)。
hakatahimeさん、こんばんわぁぁぁぁ。
私も無いです。
不器用なんで。
> 竹笛ではなく、木の葉で友達が作ってくれたのを吹いた位です!
草笛。
それはやったかな。
> 今のおもちゃは、プラスチックで出来たものが多いですよね!
ほぼ、そうですよね。
> 私は、自然素材で出来たものが一番良いと思います! 木で出来たものも良いですよね!
はい、ただ、作り手がいないようですね。
また、コストも掛かるとか。
木の遊び道具はなかなか見ませんね。
hinokuni55131さん、こんばんはぁぁぁぁぁ。
はい。
江戸から昭和初期ですね。
実は、違法ですが現在も続いているそうです。
> でも、一年中鳴いたわけではないでしょうね?
いや、鶯は一年中鳴きます。
環境にもよるかと。
> 鶯笛、遊んだ記憶はないけど、見たことあるような?
> こちらでは、もう、鳴いています。
いいなぁ。
享年は四月四日。
今年は暖かいから早いと思うのですが・・・。
> 公園とかで、おにぎり食べながら、すぐ近くでも
> 声が聞こえました。すごく嬉しくなりました。
まぁ。
なんて素敵な環境。
> >叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美<
> 子供時代、鶯笛ではないけど、
> 似たり寄ったりの体験しています。^^
はい。
私もです。
No title
子供のころ遊んだ竹製のものと言ったら、竹蜻蛉、杉の実鉄砲とか。そのころは花粉症ではなかったですね…w
凧も作りました。あとは竹馬は作ってもらいましたw
鶯ではないけれど、鳥のさえずりがよく聞こえるようになってきて、歩きながら適当に鳴きまねして、おしゃべりしているつもりになったりしています…w
No title
懐かしいです。 子供の頃、祖父に作ってもらって吹いたことあります。
杉鉄砲も作って飛ばしてましたよ。
https://www.photolibrary.jp/img395/3032_3785698.html
こんにちは!
昔、夫に「あそこにいるのが鶯だ」と教えてもらった事が何度もありましたが、探してるまに何処かいってしまい、未だに姿を見たことがありません。
山に行く機会が多いので鳴き声は良く聞くのですがねぇ。。。
あ~、何だか鶯餅が食べたくなった。(((^_^;)
オグリン先生へ
ブログを遡ればわかるのですが、こういう時に「事項見出し機能」のようなものが自分のブログにつけられれば、「初音」としてすぐに検索できそうですが、安房では2月から下手糞な鳴き声が聞こえ始めて、今はもう、法華経くらいになっていますよ!村上でも早く初音、聞こえだすとよいですね。鶯笛や鳩笛、カッコー笛など、江戸期から行商されていたようですが、きれいに彩色されたものは玩具屋などで、不器用なお坊ちゃんが見せびらかしていましたが、昭和の2,30年代、竹とんぼなどもそうですが、近所の悪ガキども、みんな竹で手作りをしていましたね。前後の抑え方で、上手に吹けるお兄ちゃんがうっとりと見つめられていましたな。でも、すぐに次の遊びに子どもたちの興味は移ってしまい、結局、一番長く子どもたちが遊び続けたのは、メンコ・ビー玉・ベーゴマの悪ガキ三大ギャンブルでした!鶯笛、遊んだけれど、思い出少なく、
傷つきし 指で鶯 笛を吹く
鶯の 笛吹き餓鬼の ハーメルン
鶯笛 竹伐る手にも 注ぐ視線
(;'3')ー♪
どうしてもが名前が分からない
植物ܾがあるのです𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣
背の高い、茎が竹のような筒で、
先端の葉っぱが巻かさってて
その葉っぱをちぎると
納豆のような糸がネバネバしてるんです。
その、竹のような筒で
昔、笛を作って貰ったことがありました。
山に行くとあるのでしょうけど
名前が..いつまでも分かりません。
では、(o・・o)/
竹笛は、作った事がありません!
今のおもちゃは、プラスチックで出来たものが多いですよね! 私は、自然素材で出来たものが一番良いと思います! 木で出来たものも良いですよね!
No title
でも、一年中鳴いたわけではないでしょうね?
鶯笛、遊んだ記憶はないけど、見たことあるような?
こちらでは、もう、鳴いています。
公園とかで、おにぎり食べながら、すぐ近くでも
声が聞こえました。すごく嬉しくなりました。
>叱られてひねもす鶯笛を吹く/山越勝美<
子供時代、鶯笛ではないけど、
似たり寄ったりの体験しています。^^