fc2ブログ

春の小川。


古い靴履いてゴッホは春の川 /林田麻裕


gohohohohoh201307040000.jpg


漣が漣越ゆる春の川/小栗釣月


春。


お想い出す童謡は、『春の小川』。


春の小川はさらさら行くよ~♪


harunoogawaaaaa001.jpg


この歌の舞台は、大正時代の渋谷川の支川河骨川(こうほねがわ)です。


渋谷川は、隠田川と宇田川と言う二つの支流があり、その宇田川の支流が河骨川です。


詳しくはコチラ「渋谷川ルネッサンス」→『春の小川』復活のため……「渋谷川」再生に追い風の兆し。


渋谷には「春の小川」の看板がアチコチにありますよ~。

勤めていた会社の本社は、新宿に移転する前、渋谷の道玄坂にありました、懐かしいです。



春の小川・・・実は、三番まであったんですよね。



また、歌詞は二度も変わりました。

では、新しい順に、比較してみましょう。



~改訂版Ⅱ~

春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく、
咲けよ咲けよと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小鮒の群れに、
今日も一日、ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。


~改訂版Ⅰ~

春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく、
咲いているねと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小鮒の群れに、
今日も一日、ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。


~原作~

春の小川は、さらさら流る。
岸のすみれや、れんげの花に、
匂いめでたく、色うつくしく、
咲けよ咲けよと、ささやく如く。

春の小川は、さらさら流る。
えびやめだかや、小鮒の群に、
今日も一日、ひなたに出でて、
遊べ遊べと、ささやく如く。

春の小川は、さらさら流る。
歌の上手よ、いとしき子ども、
声をそろえて、小川の歌を、
歌え歌えと、ささやく如く。


ね~、好みですが・・・。
私的には、昔のマンマが良かったような気もしますがネ~。


harunoogawaaaaa002.jpeg


行く先はゆくゆく決める春の川/篠藤千佳子

一艇のしづかに速し春の川/斉藤マキ子

名を変へて神域を出る春の川/野上あつ子

おばあさんはどこへ帰った春の川/火箱ひろ

春の川渡れば友の眠る墓/小栗釣月


harunoogawaaaaa003.jpg


神代の禊ぎの儀式春の川/小栗釣月


春の川合わせて上賀茂神社かな/小栗釣月


御手洗川と御物忌川の川合(かわあい)の先に上賀茂神社本殿が建っています。


kamogamojinnja0393938.jpg

kamogamojinnja0393938m.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

きくちゃん、こんにちはぁぁぁぁ。

> 春の小川に該当するような川を見ることが、ほとんどないような…。どれもがっつり護岸工事でコンクリートで固められていて。

仰る通りですネ。

大きな川は氾濫防止のため仕方ないと思いますが、どこもかしこもコンクリートで固められてしまいました。

私の小学生の頃がギリでしょうか?

池や沼も埋め立てられました。

> 日本の地形とかいろいろ理由はあるのでしょうが、やりすぎな気がします。もっと見た目のいいやり方もあるんじゃないかと思うし。

まったく、その通りですよね。

生き物を根絶やしにしてしまいました。
環境を、いや大自然を、そして神をも畏れない行為です。

潤ったのは建設業者と族議員。

無くなったものを復活させるのは難しいですね。

ピーちゃんこサン、こんにちはぁぁぁ。

> えっ・・・歌詞が改訂されてるのですか。。。全く知りませんでした。

そうなんですよ~。

> 私が知ってるのは、改訂版Ⅱの方です。

そうそう、私もそうでした。

> 咲けよ咲けよと囁きながら。。。🎶
> これしか考えられません。
> これ以上、年代に流されずそっとそのままで居て欲しいです。

もう変えないでしょう。
ただ、教科書に載り続けるかどうか。

> もうこんな風景は、少なくなりましたね。

はい。
私の城下では消えてしまいました。

No title

春の小川に該当するような川を見ることが、ほとんどないような…。どれもがっつり護岸工事でコンクリートで固められていて。
日本の地形とかいろいろ理由はあるのでしょうが、やりすぎな気がします。もっと見た目のいいやり方もあるんじゃないかと思うし。

No title

おはようございます。
えっ・・・歌詞が改訂されてるのですか。。。全く知りませんでした。
私が知ってるのは、改訂版Ⅱの方です。
咲けよ咲けよと囁きながら。。。🎶
これしか考えられません。
これ以上、年代に流されずそっとそのままで居て欲しいです。
もうこんな風景は、少なくなりましたね。

同士、さえきサン、こんばんは。

> >私的には、昔のマンマが良かったような気もしますがネ~。

> これはもう断然オリジナルがいいですね。

ご賛同に感謝。

> 文語を排斥するためだけの「改悪」なんでしょうが、それなら何故『故郷(ふるさと)』などはそのままだったのかと、小一時間ほど問い詰めたいです(笑)。

仰る通りです。
役所は不思議ですね。

> 特に「さらさら行く」という部分に抵抗がありますね。
> 「川が行く」という表現には、(ある程度の規模の)大河が蕩々と流れているというイメージがありますので。

さすが、本当にそうです。
小川を見たことが無いヤツが改悪したんでしょうね。
残念です。

No title

>私的には、昔のマンマが良かったような気もしますがネ~。

これはもう断然オリジナルがいいですね。
文語を排斥するためだけの「改悪」なんでしょうが、それなら何故『故郷(ふるさと)』などはそのままだったのかと、小一時間ほど問い詰めたいです(笑)。
特に「さらさら行く」という部分に抵抗がありますね。
「川が行く」という表現には、(ある程度の規模の)大河が蕩々と流れているというイメージがありますので。

イオママさん、こんにちはぁぁぁぁぁ。

> この歌で、良くお友達や姉と
> 向かい合って手遊びをしました👋

へぇ~。
あ、なんか手話みたいなのを映像で???

> 子ども合唱団が歌うと
> とてもキレイ(*´○`)o¶♪

保育園・幼稚園の定番曲?
ほど良く緩いので良いですよね。

> 私が歌うと..‎( ꒪ཫ‎꒪)

では、私も一緒に(笑)。

👋

オグリン♪さんこんにちは!

この歌で、良くお友達や姉と
向かい合って手遊びをしました👋

子ども合唱団が歌うと
とてもキレイ(*´○`)o¶♪

私が歌うと..‎( ꒪ཫ‎꒪)

さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。

>  ははは、昨日のコメント、区切り方が悪くてすみません。「世は情け」の方ではなく、「三人吉三」の歌の方だったんですよ。

いえいえ。
問題無いです(笑)。

>  今朝ユウチューブで「お嬢吉三」聞きました。1963年発売の、橋幸夫さんの歌で、イラストが懐かしくも小島剛夕先生の筆でした。このくらいが青春だったので懐かしい思いで聞きなおしましたが今朝はなお古くの神宮外苑。代々木青山から低湿地の目黒川渋谷川に濯ぐ数々の細流が岸の菫や桜草などを潤していただろうと思うと在りし日を夢見てしまいます。

なのですよね~。

あんまり言いたくないのですが、古き良き時代。

細流と言う言葉、死

>  現実に残る近代の写真群ではスラムばかりの絵ですからねえ。どういうわけか、私も「春の小川」では先生と同じく「原作」の方がよろしく感じるのですが、「文語」的な語句が嫌われたのでしょうか?でもそうならば文部省唱歌、全部改定ということにもなりかねませんしねえ?

仰る通りです。
それほど歌い難くも無いですしね。

朧月夜なんか文語よ古語ですからね。

>  今朝ご紹介のあった句では篠藤さんの「ゆくさきはゆくゆく」の言葉の重ね方、印象にのこりますねえ!詩の想としては先生の句や火箱さんの句が、これも偶然なのでしょうが、一昨年は義母、昨年は次兄と、いずれも櫻や菜の花の咲く中で召されたこともあり、斎藤マキ子さんの句を荼毘の船に見立ててみたくもなるのですが。思いは彼岸に至らせずに此岸の川で、
>    春の川 浅き河原を 渡る子等
>     春の川 鍬を農夫の 渡る朝
>     何処より 湧き来る春の 川ゆたり

良いです。
後程。

オグリン先生へ

 ははは、昨日のコメント、区切り方が悪くてすみません。「世は情け」の方ではなく、「三人吉三」の歌の方だったんですよ。今朝ユウチューブで「お嬢吉三」聞きました。1963年発売の、橋幸夫さんの歌で、イラストが懐かしくも小島剛夕先生の筆でした。このくらいが青春だったので懐かしい思いで聞きなおしましたが今朝はなお古くの神宮外苑。代々木青山から低湿地の目黒川渋谷川に濯ぐ数々の細流が岸の菫や桜草などを潤していただろうと思うと在りし日を夢見てしまいます。現実に残る近代の写真群ではスラムばかりの絵ですからねえ。どういうわけか、私も「春の小川」では先生と同じく「原作」の方がよろしく感じるのですが、「文語」的な語句が嫌われたのでしょうか?でもそうならば文部省唱歌、全部改定ということにもなりかねませんしねえ? 
 今朝ご紹介のあった句では篠藤さんの「ゆくさきはゆくゆく」の言葉の重ね方、印象にのこりますねえ!詩の想としては先生の句や火箱さんの句が、これも偶然なのでしょうが、一昨年は義母、昨年は次兄と、いずれも櫻や菜の花の咲く中で召されたこともあり、斎藤マキ子さんの句を荼毘の船に見立ててみたくもなるのですが。思いは彼岸に至らせずに此岸の川で、
    春の川 浅き河原を 渡る子等
    春の川 鍬を農夫の 渡る朝
    何処より 湧き来る春の 川ゆたり
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ