三月二十六日~七十二候・その十一[桜始開(さくらはじめてひらく)]+新潟県最速開花。
まつ先に風がとびつく初桜/山下由理子

ご無沙汰の酒屋をのぞく初桜/蝶花楼馬楽

お気に入りのBlogにて、桜の開花ラッシュが続きます。
私の地元も今年は十日ほど早くなりそうです。

何ごとも移りのみゆく世の中に花は昔の春に変はらず/沙門良寛
さくら桜そして今日見るこのさくら三たびの春を我ら歩めり/俵万智

二十四節気・第三・【春分】・次候、桜始開。
暖かくなり、桜の花が開きはじめる頃。
東京では十四日に開花宣言されましたね。

父在(いま)す靖国の初桜かな/密門令子
代々の海軍畑初桜/小栗釣月
私の身内も靖国に在す。
ちなみに、花芽の80%以上咲いた状態を満開と言うのだそうですけど・・・。
神代、木花之佐久夜毘売・・・『木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)』が冨士周辺に桜を咲かせたと言う神話があります。

と、言う事で、【初桜】にて。
初桜は、初花としても詠みます。
ご存じの通り、俳句では、花=桜です。
その年に初めて咲いた桜と言うよりは、初めて肉眼で愛でた桜って感じで良いでしょう。

初桜折りしもけふは能(よき)日なり/松尾芭蕉
鳥はまだ口もほどけず初ざくら/上島鬼貫
旅人の鼻まだ寒し初ざくら/与謝蕪村
けふまでの日はけふ捨てて初桜/加賀千代女
初桜風は夕べに移りつつ/山田弘子
何掴むための手のひら初ざくら/倉持梨恵
初桜児の描く丸はおかあさん/浅田光代
初桜見上げてよりの無口かな/出来由子
真新し制服集ひ初桜/小栗釣月

珠のごと長女生まるる初桜/小栗釣月

めぞん一刻のラストシーンも桜でしたね。
良く見えませんね、チラチラしてるのが桜の花びらです。

支那の宣明暦、七十二候・その十一、雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。
春分、末候の雷乃発声と同じであります。
え~、我が県の南に位置する、上越市高田。
高田城址公園(桜・約4000本)は、日本三大夜桜としての誉れの高い名所。

なんと昨日(3/25)、観測史上最速で開花しましたぁぁぁぁぁ、ビックリポン。
記事の詳細はこちら→【速報】観測史上最速!高田城址公園 サクラ開花宣言

私の城下の桜も早いぞうぅぅぅぅ。
ルンルン♪
コメントの投稿
ピーちゃん子さん、こんばんはぁぁぁぁ。
でしょうね。
> 今日は、万博公園の桜を見て陶器市を散策予定です。
あら、良いですね。
楽しそう。
> 出来れば備前焼をゲットしようと思います。
では、Blogで見れますね。
No title
大阪も桜が満開だと思います。
今日は、万博公園の桜を見て陶器市を散策予定です。
出来れば備前焼をゲットしようと思います。
同士、さえきサン、こんばんは。
> 平年より12日早い開花ですか。
はい、様相はしていましたが、早過ぎですね~。
> 高田は新潟県内でも早いところだと聞いていますが、それにしても早い(笑)。
そうなんですよ。
K子ちゃんの故郷でした。
> 福井、金沢、富山も平年より10~12日早く、福島は14日、仙台も13日早く相次いで開花したそうです。
> ご当地の開花が楽しみですね。
はい。
でも、さすがに、四月かな。
> 関東地方のこの週末は、桜の満開を狙ったような菜種梅雨の花冷えとなりました。
そうですね。
花の雨。
> 我が家の標本木である隣家のソメイヨシノも、満開の花が冷たい雨に濡れていました。
> 何という仕打ちでしょうか(笑)。
あら、それは可哀想。
でも、桜には雨風が・・・。
散るも桜ですね。
いとこいさん、こんばんはぁぁぁぁ。
はい。
ありがとうございます。
私の地元ももうすぐ。
> 今年はどこでも 早いようですね。
そうですね。
春が早く来た感じ。
> 桜さんが 寒さで縮み上がらなければいいですね
> 桜が咲くと 身も心も 心かるく笑顔になりますね
これからの天候次第なんですが・・・。
雨風が敵ですよね~。
桜の季節、大好きです。
No title
平年より12日早い開花ですか。
高田は新潟県内でも早いところだと聞いていますが、それにしても早い(笑)。
福井、金沢、富山も平年より10~12日早く、福島は14日、仙台も13日早く相次いで開花したそうです。
ご当地の開花が楽しみですね。
関東地方のこの週末は、桜の満開を狙ったような菜種梅雨の花冷えとなりました。
我が家の標本木である隣家のソメイヨシノも、満開の花が冷たい雨に濡れていました。
何という仕打ちでしょうか(笑)。
No title
今年はどこでも 早いようですね。
桜さんが 寒さで縮み上がらなければいいですね
桜が咲くと 身も心も 心かるく笑顔になりますね
くろすけサン、こんにちわぁぁぁぁ。
> 毎年心待ちにしますね。
> 特に桜は人生の節目と合わせての縁があり、想い出も尽きないです。
はい、私もそうです。
出会いと別れ。
そして旅立ち。
> 夫と一緒には叶わなかったけど。。。
> 花追い人になって、桜前線と共に北上する秘湯旅、少しずつ初めていきたいです。(^O^)/
それも良いではありませんか。
晶子のように夫亡き後温泉を巡りつつ夫に思いを寄せるのも。
> もうこちらは散り始めている樹もあり、寒いのは嫌だけど花冷えで少しでも長くもってもらいたいものです。
日本は広い。
私の城下はまだ咲いていません。
明日から晴れます、そろそろかな。
MINAさん、こんにちわぁぁぁぁ♪
はい。
ビックリポンです。
想い出の公園です。
> 桜にまつわるイベントの難しさですね。
はい。
早過ぎても準備が間に合わない。
主催者は大変ですね。
> 数年前この高田城址公園の夜桜に合わせてバスツアーの募集があり、
> 三カ月も前から申し込みましたが…
> 桜の開花が間に合わずキャンセルした事がありました。
そうなんですか。
ですよね、花はタイミングが難しいですよね。
私が最後に高田の夜桜を観たのは二十年程前です。
> 逆に地元の桜祭りに行くつもりだったのに、
> その年は葉桜になっていて盛り上がりに欠けてました~
アルアルですね。
雨風でOUTですもんね~。
> 一昨日所用で急きょ東京へ出かけることになり、
> 帰りに靖国神社の桜を愛でてきました♪
おっ。
素晴らしい。
ありがとうございます。
我が身内と英霊に成り代わり御礼申し上げます。
きくちゃん、いらっしゃいませぇぇぇぇ。
お、早いですね。
> 1953年の観測開始以来最速、平年より13日早いそうです。仙台管区気象台は東部仙台(暖かいほう…)なので、我が家のある西部はまだですが…w
早ッ。
はい、私の城下も先ですね。
> それでも近所の桜もだいぶ膨らんでいましたので、開花が楽しみw
同じでありますぅぅぅぅ。
No title
毎年心待ちにしますね。
特に桜は人生の節目と合わせての縁があり、想い出も尽きないです。
夫と一緒には叶わなかったけど。。。
花追い人になって、桜前線と共に北上する秘湯旅、少しずつ初めていきたいです。(^O^)/
もうこちらは散り始めている樹もあり、寒いのは嫌だけど花冷えで少しでも長くもってもらいたいものです。
No title
高田城址公園の桜がさきはじめましたか?
桜にまつわるイベントの難しさですね。
数年前この高田城址公園の夜桜に合わせてバスツアーの募集があり、
三カ月も前から申し込みましたが…
桜の開花が間に合わずキャンセルした事がありました。
逆に地元の桜祭りに行くつもりだったのに、
その年は葉桜になっていて盛り上がりに欠けてました~
一昨日所用で急きょ東京へ出かけることになり、
帰りに靖国神社の桜を愛でてきました♪
No title
それでも近所の桜もだいぶ膨らんでいましたので、開花が楽しみw
さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。
なんでも詳しいですね。
驚きます。
「気違い馬楽」三代目ですね。
> それだけ日本文化になじまずに老年まで過ごしてしまったこと反省多々あり。
いえいえ。
古典にも詳しいじゃないですか。
> 吉行さんや小沢さん、本当にたくさんの方たちが、きちんと日本の伝統文化に組していたこと、先生のブログで知ることができ感謝しております。
実は文化人や芸術家が多く詠んでいますが、ヘタです(笑)。
掲載できない句が多いのですね(笑)。
> さて、今朝は初櫻。相変わらずの江戸俳諧、驚く句をご紹介いただいておりますが、大蕪村と千代女には感心させられます。
はい。
さすがですね。
> 蕪村様の句はどうなのでしょうか?写生句として北からの旅人が中山道なり日光街道なりを、桜のように寒気に紅くなった鼻を白い息を吐きながら、とも思えますし、上野の初花や墨堤の落花を見ながら、旅人を想ったものかとあれこれ想像させる句になっておりますねえ。
読み手にあれこれと想像させる名句ですね。
早春・・・花冷えであり、花と鼻もかけたか?
> まあ、いずれ、その日までにはこの句の様なものを志し、初さくら、朝の習句と、
> 初さくら 伝いし雨の 音静か
> 頬染めて うつむく君の 初櫻 (こんな青春があれば)
> 少しだけ 我に微笑め 初さくら
> 初櫻 見返り山の 鐘の声(三社でもお山でも)
> 枝に生ふ 初桜見し 仰ぎ花
良いです。
ありがとうございます。
hinokuni55131さん、こんにちはぁぁぁぁぁ。
はい、ついに(笑)。
私の地元はまでですけど(笑)。
> こちらは窓辺の八重桜の蕾が膨らんできました。
八重桜、私のトコは五月の連休ですね。
でも、今年はそれも早そう。
> >何ごとも移りのみゆく世の中に花は昔の春に変はらず/沙門良寛<
> 良寛の時代から、もっと前々から、こういう感じ、情緒などが連綿と続いてきていますね・・・
> 桜は時代に関係なく、回りが変化しても変化せずー
> 感慨深いものがありますね。
この歌は有名ですね。
変らないモノの象徴でもあります。
良寛の句でもう一つ。
散る桜残る桜散る桜
>
> >初桜児の描く丸はおかあさん/浅田光代<
> 初桜にとても合う句ですね。
はい。
ホノボノ系ですね。
春らしく、そよ風も感じる句です。
イオママさん、こんにちはぁぁぁぁぁ。
こちらは雨です。
> まだ、裏通りに雪が残っています。
あ、やはり凄いですね。
まだ、残ってるんですね~。
> 桜を心待ちにしています🌸🍃。❀·̩͙꙳。
今年ははやいですよ~。
> それにしても春は本当に遠くて
> キリンの首になりそうです🦒
わかります~。
まだ、寒いですもんね。
桜が咲く頃にやっと春らしくなりますからね。
もうすぐです。
オグリン先生へ
さて、今朝は初櫻。相変わらずの江戸俳諧、驚く句をご紹介いただいておりますが、大蕪村と千代女には感心させられます。蕪村様の句はどうなのでしょうか?写生句として北からの旅人が中山道なり日光街道なりを、桜のように寒気に紅くなった鼻を白い息を吐きながら、とも思えますし、上野の初花や墨堤の落花を見ながら、旅人を想ったものかとあれこれ想像させる句になっておりますねえ。まあ、いずれ、その日までにはこの句の様なものを志し、初さくら、朝の習句と、
初さくら 伝いし雨の 音静か
頬染めて うつむく君の 初櫻 (こんな青春があれば)
少しだけ 我に微笑め 初さくら
初櫻 見返り山の 鐘の声(三社でもお山でも)
枝に生ふ 初桜見し 仰ぎ花
くんざんサン、こんにちはぁぁぁぁ。
お疲れ様です。
> ついでに竜王山の桜の様子を見てきました
> 未だ、5分咲でした
名所なんですね。
あら、満開と思っていました。
高いのかな?
> 蓬餅に入れる蓬は待っていました
> のり面の傾斜が強いので杖がいるようです
蓬団子ですね(笑)。
たくさん採れましたでしょうか。
No title
こちらは窓辺の八重桜の蕾が膨らんできました。
>何ごとも移りのみゆく世の中に花は昔の春に変はらず/沙門良寛<
良寛の時代から、もっと前々から、こういう感じ、情緒などが連綿と続いてきていますね・・・
桜は時代に関係なく、回りが変化しても変化せずー
感慨深いものがありますね。
>初桜児の描く丸はおかあさん/浅田光代<
初桜にとても合う句ですね。
𓂃🌸𓈒𓏸
今日はこちら曇り空です。
まだ、裏通りに雪が残っています。
桜を心待ちにしています🌸🍃。❀·̩͙꙳。
それにしても春は本当に遠くて
キリンの首になりそうです🦒
オグリン♪さんお早うございます
ついでに竜王山の桜の様子を見てきました
未だ、5分咲でした
蓬餅に入れる蓬は待っていました
のり面の傾斜が強いので杖がいるようです