3/28・本日、三ツ矢サイダーの日。
三つ矢サイダーきやうだい毀れやすきかな/奥田筆子
兄弟姉妹は他人の始まりなのか・・・。
今、一人用のペットボトルが普通です。
しかし、昔のサイダーは大きな瓶だったとか?
それを家族で注ぎ分けて飲んだとの事。

え~、本日、三ツ矢サイダーの日。
「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせ、アサヒ飲料が制定しました。
私が幼少の頃、サイダーと言えば、唯一無二、三ツ矢サイダーでしたネ。
え~、三ツ矢サイダーの販売開始は、1884年でありますヨ。

日本に炭酸飲料が伝えられたのは1853年の事。
あのペリー提督が炭酸レモネードを幕府の役人に振舞ったのが最初。

なんと140周年ちゅ~事になるんですね、凄いぃぃぃぃ。
あ、私がよく飲んでいたのがコレコレ、懐かしいネ~。
そして、CMの風吹ジュンがメチャクチャ可愛かったのですぅぅうぅ。
歌は下手だったけど(笑)。


サイダーの胸の谷間に光落つ/小栗釣月
「サイダー」は夏の季語であります。
まぁ、魁て・・・。
え~昨今は炭酸ブーム。
そのレジェンドが「三つ矢」・・・正確には「三ツ矢」でございますよ。
ワイシャツは白くサイダー溢るゝ卓/三島由紀夫
三島らしい句ですね。
この若き清潔感・・・学習院の中等科の頃の創作らしい。
なんと、六歳から俳句を作っていたと言うからサスガですね。

サイダー瓶全山の青透き通る/三好潤子
サイダーや小学校歌口づさむ/高田令子
サイダーのシュワッとさざ波ほどの恋/一門彰子
サイダーの甘き濁りやジュブナイル/篠田大佳
サイダーの弾けて姉の誕生日/小栗釣月

サイダーの海にヴィーナスの爆誕/小栗釣月
海の泡より生まれた・・・。
たまには、ボッティチェッリ以外のヴィーナスを・・・。

わたくし、天秤座で、守護星は、愛の星、美の神ヴィーナスの金星でございます。
オホホホホ。
あ、オススメのアニメです。
『サイダーのように言葉が湧き上がる/2021年』

珍しい俳句のアニメ(笑)。
お題も、5・7・5・・・俳句になっております。
劇中の俳句はすべて現役の高校生が創作。
俳句甲子園の常連校の皆さんです。
若い感性の俳句を読むだけでも感動ものデス。
私の城下の標準木・・・桜、咲きました。
早過ぎ・・・ビックリポン。
浜風に初めて揺るる初桜/小栗釣月
薄桃の君の唇桜咲く/小栗釣月
花鳥風月・・・あとは、初音待ち(笑)。
コメントの投稿
いとこいさん、こんにちはぁぁぁぁ。
はい。
もともと早く咲くヤツなんですよ。
でも、ビックリ。
> 三ツ矢サイダー懐かしいです
> 小さい子どもの頃 家族で注ぎ分けて飲みましたよ
やはりそうなんですね。
> コップに分けて どのくらいの瓶だったか覚えていませんが・・・
> おいしかったなぁ あの頃はサイダーとバヤリスオレンジジュースぐらいしかなかったような気がします
家族で分け合う優しさが美味しくするんでしょうね。
私の頃はコーラが出始めで骨を溶かすとかなんて噂が流れてましたよ。
No title
三ツ矢サイダー懐かしいです
小さい子どもの頃 家族で注ぎ分けて飲みましたよ
コップに分けて どのくらいの瓶だったか覚えていませんが・・・
おいしかったなぁ あの頃はサイダーとバヤリスオレンジジュースぐらいしかなかったような気がします
hakatahimeさん、こんにちわぁぁぁぁ。
あ、キリンレモンもありました。
CMが可愛いヤツ。
> 私個人の意見としましては、三ツ矢サイダーの方が、炭酸が強めだったように感じました!
そうかもしれませんね。
> 最近は、昔のように飲んでいませんが、色んな商品が出ていますよね!
> たくさん選べますよね!
種類が多過ぎて(笑)。
今はコーラが多いですね。
おはようございます^o^
たくさん選べますよね!
同士、さえきサン、こんばんは。
> サイダーもラムネも、いつの間にか見かけなくなりました。
そうなんですよね。
コーラにやられちゃいましたね。
> あれって、名前こそ違いますが中身は一緒なんですけれどね(笑)。
> ラムネの方は、今やほぼほぼ死語じゃないでしょうか。
はい。
そのようです。
サイダーは飲料でなんとか通じますが、
ラムネはお菓子だと思っている若者が多いです。
> でも、今ではサイダーよりCider(サイダー・シドール)がいいですね(笑)。
はいはい。
林檎ちゃん。
好きです。
> 私は白ワインより断然Cider(サイダー・シドール)の方が好きなんですが、なぜか我が国ではあまり人気がありません。
あまり売ってません。
都会の小洒落た店で飲みましたよ。
> 何だか『サイダーハウス・ルール』をまた観たくなっちゃいました(笑)。
あ~、イイですね。
名作です。
久しぶりに観たいなぁ。
イオママさん、こんばんはぁぁぁぁぁ。
> サイダーの思い出があります。
あら、どんな事でしょうか。
> 運動会の買い物競走で
> 私がめくったカードに書いてあったのは
> 【からっぽのサイダービン6本】( ゚д゚)ゲッ!
え。
なんですかそれ。
> その時代
> 瓶のサイダーがなぜか流行っていて
> 1ダース持ってきていた家庭があちこちに..
> でもまだ午前中の競技だったので
> 空の瓶などそんなに無かったのです。
うわぁ~。
なるほど。
しかし無茶ぶりですね。
> どこかのオジサンが
> 「待ってろ!今飲んじゃるからな!」と..
お~、なんとも。
> いやいや、飲み終わるのを待っていたら
> 次の競技が始まっちまうべさ!と
> 別のオジサンが..(;゚;ж;゚; )ブッ
それもそうですね。
> 何も持たず私は
> ケッパでゴールしました(笑)
?
> 今でも笑える思い出ですけどね(^_^;)
衝撃的です(笑)。
> ※ケッパ·····最後のことです。
あ、そうなんですね。
私の地元ではゲッポと言いました。
これは新潟限定かな(笑)。
No title
サイダーもラムネも、いつの間にか見かけなくなりました。
あれって、名前こそ違いますが中身は一緒なんですけれどね(笑)。
ラムネの方は、今やほぼほぼ死語じゃないでしょうか。
でも、今ではサイダーよりCider(サイダー・シドール)がいいですね(笑)。
私は白ワインより断然Cider(サイダー・シドール)の方が好きなんですが、なぜか我が国ではあまり人気がありません。
何だか『サイダーハウス・ルール』をまた観たくなっちゃいました(笑)。
きくちゃん、こんばんはぁぁぁぁ。
あ~、オフクロも好きでしたね。
> 今は施設にいる母ですが、カロリー制限があるにもかかわらず、やっぱりサイダーが飲みたいというので、探してみたら糖質ゼロ、カロリーゼロのサイダーもあって、送ったら喜んでました。
それは良かったですね。
親孝行だぁ~♪
> 炭酸飲料は砂糖水っていう気がしてしまい、私はあまり好きではないのですが、カロリーゼロならいいかな…w
わかります。
今は、カロリーZERO、プリン体ZERO、カフェインZEROが流行りですね。
良いと思います。
┈ ♡♡♡𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
私には小学低学年の時の
サイダーの思い出があります。
運動会の買い物競走で
私がめくったカードに書いてあったのは
【からっぽのサイダービン6本】( ゚д゚)ゲッ!
その時代
瓶のサイダーがなぜか流行っていて
1ダース持ってきていた家庭があちこちに..
でもまだ午前中の競技だったので
空の瓶などそんなに無かったのです。
どこかのオジサンが
「待ってろ!今飲んじゃるからな!」と..
いやいや、飲み終わるのを待っていたら
次の競技が始まっちまうべさ!と
別のオジサンが..(;゚;ж;゚; )ブッ
何も持たず私は
ケッパでゴールしました(笑)
今でも笑える思い出ですけどね(^_^;)
※ケッパ·····最後のことです。
No title
今は施設にいる母ですが、カロリー制限があるにもかかわらず、やっぱりサイダーが飲みたいというので、探してみたら糖質ゼロ、カロリーゼロのサイダーもあって、送ったら喜んでました。
炭酸飲料は砂糖水っていう気がしてしまい、私はあまり好きではないのですが、カロリーゼロならいいかな…w
MINAさん、こんにちわぁぁぁぁ♪
はぁ~い(笑)。
> こちらは今週末まで持ちそうもありませんが…
> 潔く散るのも桜好きにはたまりません。
仰る通りです。
しばしの別れですね。
花筏、花筵でしょうか。
> 三ツ矢サイダー懐かしいですね、
> 子供の頃の感覚からするとラムネの方が庶民的だったような?
はいはい。
私的には、ラムネは海とお祭かな。
高校になると、サイダーからコーラに。
> 炭酸が苦手な私は、
> サイダーに色がついて薬臭いコーラが(私感覚)
> どうして美味しいのか分からなかったですね~
> ビールの泡は大好きなのに(笑)
あ~、わかります。
消毒っぽい、変な感じ。
ですね。
ビールは麦の香りが隠してるのかな?
たぶん(笑)。
No title
ついに開花宣言でましたか~
こちらは今週末まで持ちそうもありませんが…
潔く散るのも桜好きにはたまりません。
三ツ矢サイダー懐かしいですね、
子供の頃の感覚からするとラムネの方が庶民的だったような?
炭酸が苦手な私は、
サイダーに色がついて薬臭いコーラが(私感覚)
どうして美味しいのか分からなかったですね~
ビールの泡は大好きなのに(笑)
さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。
そうなんですよ。
俳句から始める文化人が多いですね。
> 私なんか72歳になって始めたというのに!その早熟さに、やはり驚天動地!ですねえ・・・15歳ですでに創作の才を認められ注目を受けていたのですから当然かもしれませんが、平岡公威時代の中学生でもこんな夏の清涼さを前面に出せる作品を詠めるのですねえ!
俳句は重ねた年輪も詠めますからね。
三島は同級生の波多野爽波の影響で俳句を詠み始めたようですね
> 先生は若さゆえの清潔・潔癖性に眼が行ったようですが、私は夏服の白いシャツと、卓上の、グラスに注がれたものか、発泡する透明性が季節感を表しなお清潔性と人格の潔さの片鱗とを感じてしまいました。いやらしいくらいにマセタ中坊でしたでしょうねえ!もっとも、わいら、庶民の悪ガキとは住む世界が違っていたからしょうがないんですが。
なるほど、そうですね。
初夏らしいですね。
仰る通り、マセガキでしたでしょうね(笑)。
> ところでヴィーナスといえば、中野京子さんの教えてくださった、カバネルの「ヴィーナスの誕生」が私は好きですねえ!
はい、存じております。
どっちにするか迷ったんですよ(笑)。
> ウラヌスの方でしたっけ、切り取られたチンチンの泡から生じたはずのヴィーナスなら、ザーメンの上に横たわるべきと喝破するカバネルやそれを良しとして怖い絵に掲げる京子さんは素晴らしいと思います。
中野先生は凄いですよね。
日本の美術史を一変させました。
もっと評価されても良いかと。
> サイダーから遠ざかってばかりで、泡になって消えそうですので、あわてて本日の習句を、
> サイダーの 泡の弾けし 星の出る
> グラス揃え サイダーの音 子等の眼に
> 拭いても サイダーの涙 ただ弾け
> 櫻の開花、良かったですねえ!初音も直に・・・
はい。
ありがとうございます。
オグリン先生へ
ところでヴィーナスといえば、中野京子さんの教えてくださった、カバネルの「ヴィーナスの誕生」が私は好きですねえ!ウラヌスの方でしたっけ、切り取られたチンチンの泡から生じたはずのヴィーナスなら、ザーメンの上に横たわるべきと喝破するカバネルやそれを良しとして怖い絵に掲げる京子さんは素晴らしいと思います。サイダーから遠ざかってばかりで、泡になって消えそうですので、あわてて本日の習句を、
サイダーの 泡の弾けし 星の出る
グラス揃え サイダーの音 子等の眼に
拭いても サイダーの涙 ただ弾け
櫻の開花、良かったですねえ!初音も直に・・・