蓴菜。
昨日(5/28)の、恒例の街角LIVE。
遠方より応援に来て頂いた・・・H.T様。
誠に、誠に、ありがとうございました。
手作りアイテム良かったです(笑)。
我が心ゆたにたゆたに浮蓴辺にも沖にも寄りかつましじ/詠み人知らず
児の笑顔地面に映えて蓴生ふ/鈴鹿百合子
蓴生ふ砂丘の上の二つ池/小栗釣月

夏の季語、蓴菜(じゅんさい)。
古名を、根蓴菜(ねぬなわ)、沼縄。
蓴(ぬなわ)、奴奈波、とも書く。
蓴生(お)う、とは、蓴菜の新芽が出る事。

近年の蓴菜は、高級食材であります。
ゼリー状の粘液で包まれた若芽の食感と独自の風味。
悲しいかな、スーパーの蓴菜は、水煮か酢漬けなのだ。
あれは蓴菜とは言えない、風味と食感がまったく無い。
夏に食べてこその蓴菜。

やはり冷やし汁がイイ。
蓴菜入りの冷たい茶碗蒸しも最高に旨い。

ほか、酢の物、天麩羅もGOOD。
長芋と合わせても良しっ♪

蓴菜は、希少種、レッドリストである。
別名、食べるエメラルド。
産地は秋田と山形。
我が県も多少は採れているが・・・絶滅危惧II類。
蓴菜採りの舟を、蓴(ぬなわ)舟と言う。

蓴舟沼底擦つて戻りけり/皆川盤水
練達の魔女三人の蓴舟/柳川晋
蓴すする父と無言の酒なりし/金子輝
蓴菜と問答してをり竹の箸/水谷ひさ江
蓴池より道濡れて続きけり/大崎紀夫
蓴池夷狄(いてき)に挑む志士の群れ/小栗釣月

夷狄=野蛮な侵略者、転じて、池や沼の特定外来種。
日本に流通している蓴菜の八割は支那産。
なんでもかんでも支那産かよ、情けない。