相撲(角力)。
やはらかに人分け行くや勝角力/高井几董

相撲ファン待望の秋場所(九月場所)が十日から始まる。

と、言いつつも、相撲に興味が無い。
いや、スポーツ全般に興味が無いのであります。
オリンピックですら開会式ぐらいしか見ないと言う・・・。
しかしながら、姉貴は大のスポーツ好き。
相撲も滅茶苦茶詳しいのです。

さらに、アマチュア系、高校野球や駅伝など、評論家顔負けッス。
さて、相撲は秋の季語であります。

え~、一年中やってるから季語じゃないでしょ、と、言う貴方、仰る通りです。
でもね~。
一年中やり始めたのは最近?なのです。
本来、相撲は、宮中の秋の神事でした。

実は、古事記にも相撲の原型?の逸話があるんです。
え~、秋の開催は、桓武天皇の時代からと言われています。
宮中での相撲節会(すまいのせちえ)が、陰暦七月でした。
旧暦の二月ごろ全国の神社などに相撲人(すまいびと)を宮中に出すようと命令を出しています。
そして、各エリアの代表選手が、旧暦の七月二十六日(今年は、9月11日)に、皇居内で予選会をやったそうです。
本選は旧暦の七月二十八日に、紫宸殿前の本会場で、予選を勝ち抜いた四十人が取組みました。
その中で優秀な成績を収めた強者が、翌日の二十九日の決勝戦に出場したとの事。
今でいう、天覧相撲と言う事になりますね。
神事ですから、各村々の神社にも土俵があり、いわゆる草相撲なども昭和の初期頃まで盛んに行われたようで・・・。
境内や草の中なる相撲風呂/佐藤紅緑
山ばかりつづくしこ名や草相撲/門司玄洋人
国技の相撲、これからどうなりますかね。

あ、ネットフリックスのサンクチュアリ。
面白かったですね、シーズン2も楽しみです。

秋の季語、相撲、角力(すもう)。
傍題は、草相撲、宮相撲、勝相撲、負相撲、夜相撲、角觝、相撲取、力士、関取、辻相撲、大相撲、土俵、相撲柱、相撲札、相撲触れ、相撲番付、櫓太鼓、土俵入り、など。

角力とり並ぶや秋のから錦/服部嵐雪
みやこにも住(すみ)まじりけり相撲取/向井去来
脇向て不二を見る也勝相撲/小林一茶
飛入の力者(りきしゃ)あやしき角力かな/与謝蕪村

角力取若く破竹の名を成せり/松瀬青々
玉串を軍配とせる宮相撲/平松三平
俳諧に我も自分の相撲とる/高澤良一
古(いにしえ)の四神を仰ぐ土俵かな/小栗釣月

神域乃威風堂々相撲取/小栗釣月
土俵上、吊り屋根の四色の房=四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)。
青龍=青・東・春・川、朱雀=赤・南・夏・池、白虎=白・西・秋・道、玄武=黒・北・冬・山。
コメントの投稿
hakatahimeさん、こんにちわぁぁぁぁ。
> 舞の海さんが、小柄だったので、頭にシリコンが何かを入れて、試験にパスしたと聞いた事があります! 熱意が凄いと思いましたよ!
へぇ~。
凄いですね。
ビックリポン。
> 若貴兄弟も仲が良かったのに、不仲になったそうですね。同じお母さんから生まれたのに、色々な事情があるのでしょうね。
あ~、大ブームでしたね。
ま、兄弟は他人の始まりですからね。
おはようございます^o^
舞の海さんが、小柄だったので、頭にシリコンが何かを入れて、試験にパスしたと聞いた事があります! 熱意が凄いと思いましたよ!
若貴兄弟も仲が良かったのに、不仲になったそうですね。同じお母さんから生まれたのに、色々な事情があるのでしょうね。
同志さえきサン、こんばんは。
はい。
忘れがちですが(笑)。
> 横綱は注連縄そのものですし、清めの塩を撒くのもそうですね。
仰る通りです。
> そして、土俵の中央には神様への御供物として勝栗・昆布・洗米・スルメ・塩・榧の実が埋められているんですね。
> でも、秋の宮中神事ゆえ、秋の季語だとは知りませんでした。
> いつも勉強になります。
とは言え、現実は通年開催ですから、巡業もあるし季語としてはそろそろ無理があるかもですね。
> ちなみに、私は小学生の頃ガリガリでしたが、何故か相撲は強かったみたいです(笑)。
あ~、下半身が強かったのでしょう。
> 本日の私の記事中に、オグリン♪さんの作品を一句引用・ご紹介させていただきました。
> 何とぞご容赦ください。
あら、なんと、光栄です。
ありがとうございます。
詩歌句の通に使っていただけとは、このうえない喜びです。
感謝。
MINAさん、こんばんわぁぁぁぁ♪
はい。
> 桟敷席で見たのはもう何年も前になります、
> そろそろ見に行きたいなぁ~と思っていた所です。
迫力満点でしょうね。
やはりスポーツこそLIVEですね~。
> 中だるみはありましたが大相撲はずーと見てますね、
> 半世紀になりますか(笑)
> TV観戦になりますが若手も出て来て楽しみもあります♪
歴史のあるスポーツ、しかも国技。
多くのファンに支えられています。
見に行けます様に。
No title
横綱は注連縄そのものですし、清めの塩を撒くのもそうですね。
そして、土俵の中央には神様への御供物として勝栗・昆布・洗米・スルメ・塩・榧の実が埋められているんですね。
でも、秋の宮中神事ゆえ、秋の季語だとは知りませんでした。
いつも勉強になります。
ちなみに、私は小学生の頃ガリガリでしたが、何故か相撲は強かったみたいです(笑)。
本日の私の記事中に、オグリン♪さんの作品を一句引用・ご紹介させていただきました。
何とぞご容赦ください。
No title
秋場所もうすぐですね。
桟敷席で見たのはもう何年も前になります、
そろそろ見に行きたいなぁ~と思っていた所です。
中だるみはありましたが大相撲はずーと見てますね、
半世紀になりますか(笑)
TV観戦になりますが若手も出て来て楽しみもあります♪
きくちゃん、こんにちはぁぁぁぁ。
あああああ、多いですよね、大谷ファン。
御贔屓がいるとスポーツは楽しいでしょうね。
特に大谷は性格もよさそうで。
> 相撲は、全く見ません。私の相撲は大鵬と千代の富士で終わってるかも。。
あ~、そうなんですね。
私は、う~ん、千代の富士かなぁ。
> プロレスはブルーザー・ブロディとかリック・フレアーとかミル・マスカラス(スカイ・ハイが好きなのかw)が好きだったかな…w
あ、マスカラス、カッコ良かったですね。
スタンハンセンもいましたね。
今、昔のプロレスの試合を見るのがブームらしいですね。
> 格闘技はルールあるけど、生身の対決で、ほかのスポーツより原初的な感じがしますよね。それがいいときもあるけど、嫌な時もある…w
あ~、血がね。
でも、興奮しちゃう。
たまに、プロレス、観てみるかな。
イオママさん、こんにちはぁぁぁぁぁ。
あ、同じだ(笑)。
> でも夫が好きらしく
> 「おっ!日曜日から相撲始まるな!」と..
> で、私が「えー!また始まるの‼️」と
> 言うのがお決まりなんです(笑)
ですよね。
年中やっている感じですが・・・。
贔屓がいると面白いのかもしれませんね。
> でも好きな人にすると
> 楽しみなのでしょうね。
はい。
格付があり勝負が早いのも魅力かも。
No title
私は毎日のようにエンゼルスの試合をチラ見して、大谷翔平チェックもしています…w(←スポーツ好きとは違うかな…w)
相撲は、全く見ません。私の相撲は大鵬と千代の富士で終わってるかも。。
プロレスはブルーザー・ブロディとかリック・フレアーとかミル・マスカラス(スカイ・ハイが好きなのかw)が好きだったかな…w
格闘技はルールあるけど、生身の対決で、ほかのスポーツより原初的な感じがしますよね。それがいいときもあるけど、嫌な時もある…w
ハッケヨイー (((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ))) ノコッタァ
私も相撲に興味がありません。
でも夫が好きらしく
「おっ!日曜日から相撲始まるな!」と..
で、私が「えー!また始まるの‼️」と
言うのがお決まりなんです(笑)
でも好きな人にすると
楽しみなのでしょうね。
同志、戸部様、こんにちは。
はい。
しかし、年中やっていますから季語としては薄い感じがしますね。
> 最近は大相撲の「~場所」で各々季語になっているので本来の秋の
> イメージをつい忘れがちですね。
はい。
神事であることを知らない世代も多いでしょうね。
> 大相撲は私も最近はちょっと興味が無い期間が続いておりますw。
> 地元出身のイキの良い若い力士が出てくると俄然注目して騒いでし
> まうのですがねw。本当の相撲ファンから見たら邪道この上ない輩の
> 一人となってしまっております~。
いやいや、ファンなんてそんなものでしょう。
相撲もあれこれトラブルが多過ぎました。
逆にヨクまぁ見捨てられずに人気があるのmのだと驚く次第。
> 草相撲塩なし水なし待つたなし 紅屑
良いですね。
素晴らしい。
相撲の近年の良い句が無かったんですが、さすがですね~。
活き活きとした躍動的な一句です。
さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。
あ、私、バスケット部でした(笑)。
野球は阪神。
プロレスは馬場・猪木・ブッチャーかな。
> 興奮度が今一つで、たまに4時ころからきちんと視聴料を口座振替で納入している国営放送で相撲を観戦しています。それも外国人力士が嫌い、などということもなく、幕下に陥落したのに綱をはった照ノ富士関などだいすきですし、ヒールの朝青龍も嫌いではなかったし、白鵬関はじめモンゴル横綱、ビール瓶で叩こうが土俵の上は好きでした。なのにあまりのめり込めないのは何故なんでしょうかねえ?
私は姉貴のトコに行ったらTVが相撲、で、見る、と言うパターンですね。
日本人じゃなきゃ国技じゃないとか私も思いませんが、タンマチの問題やら、NHKの40億の話やら、八百長やらと、イメージは下がって気がしますね。
> 両国の 街素顔なる 力士行く(町眼鏡して)
> 桟敷には 著名の顔や 大相撲
> 力士乘る チャリンコ今日も 市場へと
> 砂を纏う 白き巨体や 相撲部屋(部屋稽古がいいのですが)
> 楽終えて 髷二つ三つ 力士街
良いですね。
ありがとうございます。
TORUさん、こんにちわぁぁぁぁぁ。
あ~、ある意味、かなり難しい問題ですよね。
いいずれどこかで定義する事になるのではないでしょうか。
「相撲」は秋でしたね
「相撲」が秋の季語、そうでした~。元々秋祭りの神事でしたね。
最近は大相撲の「~場所」で各々季語になっているので本来の秋の
イメージをつい忘れがちですね。
大相撲は私も最近はちょっと興味が無い期間が続いておりますw。
地元出身のイキの良い若い力士が出てくると俄然注目して騒いでし
まうのですがねw。本当の相撲ファンから見たら邪道この上ない輩の
一人となってしまっております~。
草相撲塩なし水なし待つたなし 紅屑
オグリン先生へ
両国の 街素顔なる 力士行く(町眼鏡して)
桟敷には 著名の顔や 大相撲
力士乘る チャリンコ今日も 市場へと
砂を纏う 白き巨体や 相撲部屋(部屋稽古がいいのですが)
楽終えて 髷二つ三つ 力士街