fc2ブログ

秋祭。



大空の雲はちぎれて秋祭/前田普羅


akimaturi9833737vv.jpg


俳句で、単に「祭」と言えば、夏祭を指します。

古から、京都の葵祭(賀茂祭)だけの意味でした。

神事ですね。


zkamo20110515205948.jpg


しかし、民衆の祭と言えば、やはり村祭・・・秋祭でしょう。


akimaturi9833737vvv.jpg


城下に住んでいましたから祭は夏のモノとのイメージがありました。

地元の祭は、七月七日でしたからね。

一応、県下三大祭の一つであります(笑)。


zmurakamitaisai8332723.jpg


この九月、城下以外では、ホボホボ毎日、お祭です。


漁師の町のお祭りが二つ、これは大きなお祭、オシャギリが出ます。

他、小さな祭でも御神輿が登場すると賑やかになりますね。

もっと小さいお祭りは、御神楽様ですね、そこでは獅子舞が行われます。


とは言え、歌にもあるように、村の鎮守に幟を幾つも立てて、神々へ稲の収穫の謝恩をあらわす祭事。
そんな素朴な風景こそが、本来の秋祭の姿なのかもしれません。


akimaturi9833737vvvh.jpg


円陣で杜に獅子舞ふ秋祭/菊地英雄

とろ箱は猫の遊び場秋祭/佐野幸子

升酒の香り豊けし秋祭/中野薫

手作りのお味噌お醤油秋祭/伊藤律子


akimaturi9833737m.jpg


少年のころの空あり秋祭/白川敏彦

辻々の地蔵見守る秋祭/明石文子

どこまでもついて行く子や秋祭/杉浦典子

秋祭母は十歳若返る/小栗釣月


akimaturi9833737mm.jpg


夏祭は招待する側、でも、秋祭は招待される側。
母親がおしゃれをしてオヨバレに行くのでありました(笑)。


akimaturi9833737mmmm.jpg



昔懐かしい童謡、『村祭』、これはまさしく秋祭ですよね。


一、
村の鎮守の神様の今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララドンヒャララ
ドンドンヒャララドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓

二、
年も豊年満作で村は総出の大祭
ドンドンヒャララドンヒャララ
ドンドンヒャララドンヒャララ
夜まで賑う宮の森

三、
稔の秋に神様のめぐみたたえる村祭
ドンドンヒャララドンヒャララ
ドンドンヒャララドンヒャララ
聞いても心が勇み立つ

*三の昔の歌詞。
治まる御代に神様のめぐみ仰ぐや村祭
   

akimaturi9833737mmm.jpg


酔ふておる女(ひと)にキスされ秋祭/小栗釣月


幼少の頃の私はあまりにも可愛くて女の子と間違えられましたのよ、オホホホホ(笑)。

田舎の村祭りに行くと何故か酔っぱらったお姉さん達にキスされていましたね~、幼稚園の頃ですが・・・。

あ、その頃、従姉に睫毛が長過ぎると切られたりして、可愛いのも大変でしたよ(笑)。

思えば、あの頃が最大のモテキだったのかもしれませんなぁ~(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

同志、戸部様、こんにちは。

> 秋祭り、良いですねー。私の故郷の能登では集落毎に獅子舞を中心とした
> こじんまりとした秋祭りがあります。ただ盛んだったのは十年程前くらいまで
> で、今は子供や青年の数が揃わなくて中止になっている集落が多い様で残念
> な状態にあります。

あ~、それはこちらも同じです。
人口が減って子供が減って・・・。
お祭は大都会のイベントだけになってしまいそうですね。」

> 私の出身の集落でもちょっと前は女子も入れて獅子舞(青年団の大獅子と
> 子供らの子獅子)を何とかやっていたのですが、今はそれでも人数が揃わない
> のでやはり出来ないそうです。

私の直近の地元、城下は、あちこちから人を寄せ集めて開催されています。
いつもあで続けることができるのかなぁ~と。

> 能登から越中にかけては『天狗と獅子のバトル』をモチーフにした獅子舞が多
> いのですが、祭りの最後は”獅子殺し”といって天狗が獅子を退治して終わる
> 見せ場は勇壮で子供心にもとても感動したものですが、今の子はあの感動を
> 味わえないのかと思うとちょっと可哀想になりますねー。まあ時代の波なので
> しょうかね~。

とは言え、残念でなりませんね。
伝統芸能も国体であります。

> 村祭り子獅子も囃す獅子殺し 紅屑

素晴らしい。
ありがとうございます。

故郷の秋祭りは縮小傾向でw

釣月さま、こんにちは。

秋祭り、良いですねー。私の故郷の能登では集落毎に獅子舞を中心とした
こじんまりとした秋祭りがあります。ただ盛んだったのは十年程前くらいまで
で、今は子供や青年の数が揃わなくて中止になっている集落が多い様で残念
な状態にあります。
私の出身の集落でもちょっと前は女子も入れて獅子舞(青年団の大獅子と
子供らの子獅子)を何とかやっていたのですが、今はそれでも人数が揃わない
のでやはり出来ないそうです。
能登から越中にかけては『天狗と獅子のバトル』をモチーフにした獅子舞が多
いのですが、祭りの最後は”獅子殺し”といって天狗が獅子を退治して終わる
見せ場は勇壮で子供心にもとても感動したものですが、今の子はあの感動を
味わえないのかと思うとちょっと可哀想になりますねー。まあ時代の波なので
しょうかね~。

村祭り子獅子も囃す獅子殺し 紅屑

同志さえきサン、こんばんは。

> 秋祭りも、もちろん収穫祭であり神事なんでしょうね。

ですね。
神道でしょうね。

> 夏祭りはあれこれいろいろと訪れましたし、冬祭も「秩父夜祭」などへ行きました。
> しかし、我が国の祭の定番なのに、考えてみたら私は秋祭りを見た記憶が薄いんですね。

私も大きな秋祭はありません。

> 埼玉県の有名な「川越まつり」は秋祭りなんですが、何故か行きそびれています(笑)、

有名ですよね。

> そもそも、故郷の街の山神祭は「春祭」でしたから、この頃から「祭は春・夏」のイメージが刷り込まれてしまったのかも知れません(笑)。

あ、そうなんですね。

私も祭は夏のイメージです。

> >酔ふておる女(ひと)にキスされ秋祭/小栗釣月

> うらやましいです。
> 逆をやったら、たいてい惨劇に終わりますからね(笑)。

あははは。
もっと齢を重ねてからの方が良かったですね~(笑)。

No title

秋祭りも、もちろん収穫祭であり神事なんでしょうね。
夏祭りはあれこれいろいろと訪れましたし、冬祭も「秩父夜祭」などへ行きました。
しかし、我が国の祭の定番なのに、考えてみたら私は秋祭りを見た記憶が薄いんですね。
埼玉県の有名な「川越まつり」は秋祭りなんですが、何故か行きそびれています(笑)、
そもそも、故郷の街の山神祭は「春祭」でしたから、この頃から「祭は春・夏」のイメージが刷り込まれてしまったのかも知れません(笑)。

>酔ふておる女(ひと)にキスされ秋祭/小栗釣月

うらやましいです。
逆をやったら、たいてい惨劇に終わりますからね(笑)。

きくちゃん、こんばんはぁぁぁぁ。

> 人が集まる大きな神社は別かもですが、小さな神社はどんどん廃れてるみたいです。どういう管理になっているのか、今度、畑の大家さんに聞いてみようかな(大家さん、畑の横の神社の別当さんなんですって。)。

そのようですね。
無人の神社、担当はいるようで年に数回、新年と田植えと稲刈りの時期だけ来るようです。

> 神社の掃除とか、鳥居の注連縄とか、お祭りとか、地域の人が協力してやっているようでもあり、大家さんがほとんどやっているようでもあり…。地域の人というのが、稲作を共同してやっている仲間のようであり…。田んぼが減ったら、そういう人たちの集まりも無くなりそう。大家さんの家自体、大学生の娘が一人いるだけなので、その代になったら、続かない気がします。賽銭泥棒なんかは増えてるよう…。

私が散歩する里山では早朝に村中のお父さんが軽トラで集合して草刈と掃除をして幟を立てています。
でも、今の代で終わりそうですね、後継ぎがいませんからね。

すべてエリアの人口と跡継ぎにかかっていますが難しいでしょうね。

日本の国の衰退とともに古の神々も消えてゆくかもしれませんね。

No title

オグリン♪さん、今晩はw
人が集まる大きな神社は別かもですが、小さな神社はどんどん廃れてるみたいです。どういう管理になっているのか、今度、畑の大家さんに聞いてみようかな(大家さん、畑の横の神社の別当さんなんですって。)。
神社の掃除とか、鳥居の注連縄とか、お祭りとか、地域の人が協力してやっているようでもあり、大家さんがほとんどやっているようでもあり…。地域の人というのが、稲作を共同してやっている仲間のようであり…。田んぼが減ったら、そういう人たちの集まりも無くなりそう。大家さんの家自体、大学生の娘が一人いるだけなので、その代になったら、続かない気がします。賽銭泥棒なんかは増えてるよう…。

ももPAPAさん、こんにちわぁぁぁぁ。

> 村祭りとモテ期がオーバーラップしてるんですね。いいですね~

はい。
でも、その二十年後ぐらいが良かったです(笑)。

> 私も村祭りでめんこい女の子の前で、何気なくカッコつけたり
> してたもんです。(笑)

みんなそうですね~。

> この動画、もう何度も投稿しましたが、祭りの夜は夜通し神社
> の神楽舞いを観るために毛布を持って場所を確保してました。
> 夜中2時頃、"猿舞い"があって、あれは怖かったですね~

> https://www.youtube.com/watch?v=b9vWTJQ1zCE&t=873s

何度見ても素晴らしいですね。
子供たちが凄く大人です。

いとこいさん、こんにちはぁぁぁぁ。

> 秋祭り 今年は復活でしょうね

はい、開催があちこちで発表されています。

> 幼稚園の頃 モテキだったのですね

はい(笑)。

> かわいい子は 得な反面 可愛すぎて被害もあったのですね。

そ~なんですよ。
酷い従姉でしょ(笑)。

No title

村祭りとモテ期がオーバーラップしてるんですね。いいですね~
私も村祭りでめんこい女の子の前で、何気なくカッコつけたり
してたもんです。(笑)
この動画、もう何度も投稿しましたが、祭りの夜は夜通し神社
の神楽舞いを観るために毛布を持って場所を確保してました。
夜中2時頃、"猿舞い"があって、あれは怖かったですね~

https://www.youtube.com/watch?v=b9vWTJQ1zCE&t=873s

No title

秋祭り 今年は復活でしょうね
幼稚園の頃 モテキだったのですね
かわいい子は 得な反面 可愛すぎて被害もあったのですね。

MINAさん、こんにちわぁぁぁぁ♪

> 村祭りの思い出がモテキと繋がっているオグリンさん♪
> さすがですわ~

いえいえ。
唯一のモテキでしたから(笑)。

五十年以上も前。
自由でしたよね。
そして、楽しみは、祭と盆と正月とクリスマス。
みんな笑って楽しそうでした。

未成年者も酔っぱらっていましたし(笑)。

> 秋の祭りは、まさにこの童謡です。
> 村の鎮守・・・と声に出すだけで懐かしさが溢れてきますね~

はい。
私も歌ったのですが、近年の教科書には掲載されていないそうですね。

時代がですね~。

地元の祭に若者が参加してくれないと運営側は嘆いています。
伝統を守るのは難しいですなぁ。

> 私にはモテキではなかったけれど…
> おねえさん達を見てちょっと大人の世界に憧れましたね~笑

あ~、わかる~。
アルアルですね。

凄い大人に見えましたよネ。
今はね~、言っても仕方ないなぁ。

お祭が続く幸せな世界であって欲しいです。

さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。

>  首都圏の祭りですと、夏祭が多かったですねえ!五月第三週の三社を中心に、昔は毎週のように仲間で家族で、お祭り巡りをしていました。川崎市の稲毛神社の8月初めの三日で大体締めでしたので、秋祭りの覚えはあまり、逆にありませんねえ!

そうなんですよね。
町人の祭はホボ夏なんですヨ。

>  おそらく、柳田先生折口先生らの推察では、春といってもまだ冬の、豊作祈念の春祭りや、収穫祭である新嘗祭の秋祭りと異なり、疫病などの変事を避けるがための、都市部での祭が人口集中地を中心に隆盛になったであろう説、支持したいものがありますねえ。

私もおおいに賛成です。
いわゆる厄払いでしょうね。

>  ところで先生、酔っぱらったお姉さまたちにされたのは、キスだけなのかどうか、関心がありますねえ!秋祭り、憶え少なく、詠み難いものがありますが・・・
>      幟立つ 遠き社や 秋祭り
>      田の道を 今日は晴れ着や 秋祭り
>      村人の 神饌供え 秋祭り

残念ながら・・・もっと大きくなってから行けばよかったと(笑)。

良いです。
ありがとうございます。

hakatahimeさん、こんにちわぁぁぁぁ。

> オグリン♪さんのその頃の画像を拝見したいですね! 現在野付画像も公開なさっていないので、残念ですが、、。

あ~、はい。
機会があれば(笑)。

周辺、騒がしいようですね。
困りますね。

No title

こんにちは、

村祭りの思い出がモテキと繋がっているオグリンさん♪
さすがですわ~

秋の祭りは、まさにこの童謡です。
村の鎮守・・・と声に出すだけで懐かしさが溢れてきますね~

私にはモテキではなかったけれど…
おねえさん達を見てちょっと大人の世界に憧れましたね~笑

オグリン先生へ

 首都圏の祭りですと、夏祭が多かったですねえ!五月第三週の三社を中心に、昔は毎週のように仲間で家族で、お祭り巡りをしていました。川崎市の稲毛神社の8月初めの三日で大体締めでしたので、秋祭りの覚えはあまり、逆にありませんねえ!おそらく、柳田先生折口先生らの推察では、春といってもまだ冬の、豊作祈念の春祭りや、収穫祭である新嘗祭の秋祭りと異なり、疫病などの変事を避けるがための、都市部での祭が人口集中地を中心に隆盛になったであろう説、支持したいものがありますねえ。ところで先生、酔っぱらったお姉さまたちにされたのは、キスだけなのかどうか、関心がありますねえ!秋祭り、憶え少なく、詠み難いものがありますが・・・
     幟立つ 遠き社や 秋祭り
     田の道を 今日は晴れ着や 秋祭り
     村人の 神饌供え 秋祭り

こんにちは^o^

オグリン♪さんのその頃の画像を拝見したいですね! 現在野付画像も公開なさっていないので、残念ですが、、。
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ