七十二候・その四十三[草露白]
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを/伊勢物語
露白(つゆじろ)の脳髄の蝿びいきかな/永田耕衣

昨日(9/8)は、白露でした。
二十四節気の白露・初候、草露白(くさのつゆしろし)。
草花の朝露が、白く爽やかに見える頃。
季節は仲秋へと移り行きますが・・・暑すぎる。
「露が降りると晴れ」と言われており、朝霧は、今日一日の天候を示してくれます。
なぜ、露(結露)が秋の季語かと言いますと、諸説アリマスが・・・。
昼夜の気温の変動が大きく水蒸気が凝結しやすく、露ができやすいためかもですネ~。

千々に置く白きそうびの花の露/鈴木花蓑
露白しかくても冷めぬ怒りかや/林原耒井
露白し充ちて授かる言葉待つ/早崎明
露白し稲葉の果の筑波山/古白遺稿
露白し高志之八俣遠呂智来る/小栗釣月

高志=こし・越・新潟県。
八俣遠呂智=八岐大蛇・ヤマタノオロチ。
明日は、待ちに待った、吟行句会です。
暑そうだけど・・・秋の季語が見つかります様に。
本日、九月九日は、五節句で一番重要な・・・重陽(ちょうよう)です。
しかし、旧暦でのお話・・・なので、今年は、十月二十三日(旧暦・九月九日)にて掲載予定。
五節句とは?
人日(じんじつ)(正月7日・七草の節句)
上巳(じょうし)(3月3日・桃の節句・雛祭)
端午(たんご)(5月5日・菖蒲・端午の節句・こどもの日)
七夕(しちせき)(7月7日・笹・七夕祭)
重陽(ちょうよう)(9月9日・菊の節句)。
コメントの投稿
MINAさん、こんにちわぁぁぁぁ♪
> お月見のお団子と同じです(笑)
良いですね。
実は私もやっています(笑)。
> 都合のいいように新暦と旧暦を使い分けてます。
> (多分お酒に関する重陽の節句は新・旧でやってますね~笑)
そうなんですよ。
考え方にっては重陽が二回あるワケです。
五節句全部そうですね。
なんといい加減で素晴らしい風習。
新暦、万歳。
> 白露も草花の朝露も知らずに過ごしてますが…
> ほんの少し夜の気温が下がり秋らしさを感じ?始めてますかねぇ~
ですね。
あと、二週間ほどで秋らしくなりそうですが、
秋が終わっちゃいます(涙)。
> 吟行句会・・・皆さんどんな句をお詠みになるのでしょう、
> 楽しみですね♪(ちょっと覘きたい気持ちがありますが…)
はい。
当日にならないとワカラナイ楽しみですね。
今から、ワクワクしています。
No title
私は本日が重陽の節句で菊酒をちょこっといただきます、
お月見のお団子と同じです(笑)
都合のいいように新暦と旧暦を使い分けてます。
(多分お酒に関する重陽の節句は新・旧でやってますね~笑)
白露も草花の朝露も知らずに過ごしてますが…
ほんの少し夜の気温が下がり秋らしさを感じ?始めてますかねぇ~
吟行句会・・・皆さんどんな句をお詠みになるのでしょう、
楽しみですね♪(ちょっと覘きたい気持ちがありますが…)
さぶちゃん大魔王様、こんにちはぁぁぁぁぁ。
はい。
扱いやすいですよね。
> それはそうと大昔、どうにも芥川の解釈、教科書的な解釈では納得いけず、悩んだことがありました。まだ彼女もおらず、セックスという人生の大事も知らない頃でしたから、所詮は無理なことでした。なぜ、、たとえ屈強な北面の侍であったとしても、宮中から女を背負って逃げることができたのか。二条の后は昔のことだから御所であったとしても秋には草ボーボーで白露くらい蔀越しでも知っているはずなのに「あれなあに?」と揶揄するように尋ねることをしたのか。男は女の傍で守ることもせず、怪異の知られる所で女を蔵に閉じ込めたのか。さらに後段堀河の右大臣と國経だったか、無理やり挿入したような話、構成として必要なのか、まったくわかりかねる話でした。たとえベースが高子内親王とのことであろうと、このような形になるのか、という疑問で混乱しなじみのある東国ものだけを読むようにしておりますが、とってつけたような説明、いらんでえ、女が鬼に食われちゃった、でいいとおもうのですがねえ?まあ、いざ言問わん鬼なるはいかであらむと吾妻橋にて、露白くの習い
ですね。
伊勢物語、ほぼほぼフィクションでしょう。
そもそも作者もワカラナイ・・・業平説もアヤシイですよね。
芥川、白玉か、との題もアリ。
確かに話がくどいのと???が幾つも(笑)。
背負って逃げんでしょうなぁ。
> 伊勢にての 露の白きを 有り難く
> 露白き 千草踏まずや 想い人
> 蔀戸に 訊ぬる歌の 露白し
> 露白く 珠なすを問う 背の女人
> 露白き 野を渡るにも 守やおり
> 吟行会、嵐の後はいかがでしょうか?高志なれば嵐の森も静けきと訪なう人に秋のそよぎを
ど晴の予報、32℃、暑いですね。
良い一首ですね。
ありがとうございます。
風が吹いてくれることを祈っています。
後程一句、そちらにて。
オグリン先生へ
伊勢にての 露の白きを 有り難く
露白き 千草踏まずや 想い人
蔀戸に 訊ぬる歌の 露白し
露白く 珠なすを問う 背の女人
露白き 野を渡るにも 守やおり
吟行会、嵐の後はいかがでしょうか?高志なれば嵐の森も静けきと訪なう人に秋のそよぎを