2014/5/2・本日【[八十八夜/はちじゅうはちや】
立春(今年は、2月4日)から数えて88日目です。
太宰治の小説に「八十八夜」がありますネ。
さて、
八十八夜と言えば、子供のころ?に歌った、あの歌!
『茶摘み』の歌ですね。
え~、私の地元は北限の茶所でもありまして、

なんと!400年の伝統を誇ります。
村上茶は元和6年(1620年)から栽培を始めたと言われています。
ですから、御茶屋さんも多いのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『茶摘/ちゃつみ』
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
日和つづきの今日此の頃を
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
磧湯(かわらゆ)の八十八夜星くらし
水原秋櫻子
しら藤の見ゆる八十八夜かな
松瀬青々
音立てて八十八夜の山の水
桂信子
琴立てて八十八夜雨に過ぐ
神尾久美子
ホロ酔いの風の八十八夜かな
小栗釣月

あと、三日で、【立夏】です。