2016/10/13・『後の月』・・・十三夜(旧暦九月十三日)
十五夜の後に巡ってくる十三夜・・・・、
今夜、10月13日は、『後の月』デス。

『十三夜』についてはココが詳しいデス!クリック→【十三夜について】
俳句では、中秋の名月の後なので、
『後の月』とか、「名残の月」・「栗名月」・「豆名月」などとして季語に用います。

『後の月』のお供えはこんな感じかな?

古来、月見と言えば、十五夜(旧暦八月十五日)と十三夜(旧暦九月十三日)がセットでした。
必ず、二回!月見をするのが常識だったのです。
十五夜だけでは、「片月見」といって縁起が悪い?と嫌われていました。
水涸れて池のひづみや後の月/与謝蕪村
うかれ女や言葉のはしに後の月/炭太祇
不破のあれ芭蕉に見るや後の月/横井也有
後の月松風さそふ光りかな/井上井月
仲秋の韻を畳むや後の月/正岡子規
後の月人待顔をてらしけり/尾崎紅葉
杯に浮かべてあおる後の月/小栗釣月
さらに、十夜もあるんです、
十夜とは、東日本を中心に行われている、
旧暦10月10日に行われる収穫祭です。
十日夜については、また次回、お話しますが・・・・。
で、今夜、晴れデスね~♪
嬉しいです、今宵は皆さん、月を観ましょうネ♪