1月30日~七十二候・[鶏始乳/にわとりはじめてとやにつく]

二十四節気の大寒・末候、鶏始乳。

鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。
鶏は元々一年中産卵するのですが、
10時間以上の日照があると産卵が促進されるため、
春から夏にかけてが、卵をたくさん産む時期となります。

昔、寒い時期の卵は、栄養が高く滋養に良いとされた。
日本へ弥生時代に家畜化されてモノが伝来したらしい。
一般的に食されたのは17世紀ごろかららしい。
『日本書紀』にも鶏卵に宇宙の比喩として使われている。
ぬく飯に落として圓(円)か寒卵/高浜虚子
寒卵煙も見えず雲もなく/知久芳子
ひとすぢの柔毛はなさず寒卵/鷹羽狩行
産みたての温みを握る寒卵/佐々木スガ子
横になる言葉を立てて寒卵/中原道夫
鶏始乳は、二十四節気の最後[七十二候の終候]、となり、
[大寒・鶏始乳]を過ぎると、暦の上では春となり(立春)、
新しい節気と候が始まる、今年は、二月四日からであります。